【体験談】7つの習慣をオーディオブックで聴いた感想と聴くべき4つの理由

自己改善に興味はあるけど、分厚いビジネス書を読む時間や気力がない

『7つの習慣』に興味はあるけど、難しそうで途中で挫折しそう

忙しい毎日の中で、スキマ時間をもっと有効活用したいが、何をすればいいか分からない

あなたは、「自己改善したいけど本を読む時間がない…」と悩んでいませんか?

  • 「仕事に追われて本を読む時間が取れない
  • 「7つの習慣って気になるけど分厚いし難しそう」

と手を出せずにいるあなたの気持ち、よくわかります。

僕も、『7つの習慣』の550ページ超えというボリュームに圧倒され、読んでみたいと思いつつ、ずっと読み始められずにいました。

そこで、以前から気になっていたオーディオブック版『7つの習慣』を試してみることにしました。通勤中や家事中にも自然と聴けて、読むよりずっと楽に自己改善の第一歩を踏み出すことができました。

僕は『7つの習慣』のオーディオブックをすでに1年以上活用しており、「読まずに聴く読書」のメリットと注意点を誰よりも実体験ベースで詳しく解説できます。

結論として、「時間がないけど自分を変えたい」と感じているなら、『7つの習慣』はオーディオブックで聴くのがベスト

sanju

この機会に『7つの習慣』を読み始めて、人生を変える一歩を踏み出してください!

オーディオブックで7つの習慣を聴くべき理由はこちらをタップ

この記事を読んで分かること

この記事を読めば、実際に僕が試してわかったオーディオブック版『7つの習慣』のメリット・聴いた感想・おすすめサービスがわかります。

目次

結論:読むのつらい、時間ない人はオーディオブックで聴くのが最適

『7つの習慣』を読むのがつらい人は、オーディオブックで聴くのがベスト。

耳からのインプットなら、スキマ時間に繰り返し学べて、自然と内容が定着するからです。

オーディオブックなら通勤や家事の合間に聴けて、550ページ超の内容も無理なく何度も振り返れます。

「読むのがしんどい…」「時間ない…」と感じたら、まずはオーディオブックで“聴く習慣”を始めてみましょう。

sanju

著者のコヴィー氏も「繰り返し読むことが重要」と言っており、オーディオブックなら耳で聴くため、場所や時間を選ばずに気軽に繰り返し学べます。

『7つの習慣』の基本概要とオーディオブックで押さえたいポイント

「7つの習慣って有名だけど、結局どんな内容なの?」と思っている方は意外と多いもの。

この章では、本書の全体像を簡単におさらいしつつ、「オーディオブック最大の強み」を丁寧に解説します。

『7つの習慣』の全体像をざっくり解説

『7つの習慣』は、

人生をより良くするために「どう考え、どう行動すればいいか」

を段階的に教えてくれる一冊

内容は「私的成功」「公的成功」「再新再生」という3ステージに分かれており、自分を整え、他人と協力し、成長を続ける力が身につきます。


たとえば、最初の「私的成功」では、

  • 自分の行動を選べる(主体性)
  • ゴールを意識して動く(目的思考)
  • 大事なことを優先する(時間管理)

といった基本が身につきます。

sanju

『7つの習慣』は「自分を変えたい人」や「人生をよりよく生きたい人」が、何から始めるべきかを教えてくれる人生の教科書的な感じ!

「気軽に読書できる」のがオーディオブック最大の強み

『7つの習慣』は550ページを超える大作で、紙の本では1回読みきるだけでも大変です。

事実7つの習慣を読みきれず、断念した声は多くあります。

オーディオブックあれば、通勤中や家事中などに気軽に読書できちゃいます。

重要な章や自分の課題に直結する習慣を繰り返し聴けば、少しずつ考え方が変わり、行動に落とし込めるようになっていきます。

sanju

もし紙の本で買っていたら、途中で読むのをやめて、そのまま放置していたと思います。

【実体験】実際にオーディオブックで『7つの習慣』を感想

この章では、オーディオブックで『7つの習慣』を実際に聴きながら感じた変化について、僕自身の体験をもとにご紹介します。

感想①:思考が変わる!『7つの習慣』が与えてくれた大きな気づき

考え方を根本から変えたいなら、『7つの習慣』は本当におすすめ。

『7つの習慣に出てくる「インサイド・アウト(内から外へ)」という考え方が、自分の意識を大きく変えてくれたからです。

以前の僕は、うまくいかないことがあると「環境のせい」「相手が悪い」と、つい他人や外部のせいにして自己正当化していました。

でも、『7つの習慣』を読んで、「変えられないものに執着せず、自分がコントロールできることに集中することが大切」だと気づかされました。

言われてみれば当たり前のことなんだけれど、それを実践できていないのが現実。

少しずつ自分の言動を変えることで、仕事のストレスや人間関係のトラブルが改善していきました。

この本は、実例を通して「自分も同じことをしていた」と気づかせてくれます。

sanju

7つすべての習慣を完璧に実践するのは難しいかもしれませんが、1つでも取り入れれば人生は少しずつ良い方向へ変わっていくと断言できます!

感想②:内容が深いから繰り返し聴かないと理解が深まらない

繰り返し聴くことで理解が深まるのが『7つの習慣』の魅力。

『7つの習慣は一度では理解しきれないほど、深い内容がぎっしり詰まっています。

僕も何度も聴き返す中で、以前は気にも留めなかった言葉が心に刺さることがありました。

そのときの自分の状況や心境によって、自然と必要なメッセージが入ってくるんです。

だからこそ、『7つの習慣』は定期的に繰り返し聴くのがおすすめです。

sanju

夫婦喧嘩が増えたな…、人間関係でちょっとモヤモヤするな…と感じたときは、『7つの習慣』を読み返すようにしています。

感想③:ナレーターの声が聴きやすいので、内容がスっと入ってくる

オーディオブックでは

「ナレーションの心地よさ」も、作品の魅力を左右する重要なポイント。

音声での読書はナレーターの声のトーンや話し方によって、内容の理解度や記憶への定着度が大きく変わってくるからです。

audiobook.jp版の『7つの習慣』では、ナレーターの茶川亜郎さんが担当。

穏やかで落ち着いたトーン、適度な抑揚がとても心地よく、長時間聴いていても疲れませんでした。

sanju

「声が合うナレーターかどうか」も、オーディオブックを選ぶうえで大事なチェックポイントのひとつです。

なぜ読むのがつらい『7つの習慣』をオーディオブックで聴くべきなのか?

『7つの習慣』は“人生を変える名著”として知られる一方、「途中で挫折した」「分厚すぎて手が出ない」といった声も少なくありません。

ですが、そんな人ほど“聴く読書”を試してほしいのです。

この章では、なぜオーディオブックの方が続けやすく、学びを深められるのかをわかりやすく解説していきます。

『7つの習慣』の読破は、正直ハードルが高い

550ページ超の大作は、読む前から気持ちが折れそうになる

『7つの習慣』は本文だけで550ページ以上もある超ボリュームの本です。

ページを開く前から、その厚さと活字の密度に圧倒され、「読もう」と思っても途中で挫折してしまう人も少なくありません。

現代人は日々多くの情報にさらされ、集中力が続きにくくなっています。

まとまった読書時間を確保するのも難しいため、辞書のように分厚いこの本に挑むのは、物理的にも心理的にもハードルが高いのです。

sanju

普段読書しない人が、『7つの習慣』を読み切るのは至難でしょう

オーディオブックなら“ながら時間”で無理なく継続できる

読書の習慣が続かない人ほど、オーディオブックがぴったり。

オーディオブックなら目や手がふさがっていても、耳さえ空いていれば読書ができるからです。

通勤中、家事中、運動中などの“ながら時間”を使えば、日常の中で無理なくインプットの時間を確保できます。

実際に僕も、通勤時間を活用して『7つの習慣』を読み切りました。

読書が苦手な人でもスムーズに習慣化しやすいのが大きな魅力。

sanju

オーディオブックなら、今までと同じ時間の使い方をしていても読書できちゃいますよ!

内容の定着には“繰り返し”が不可欠。だからこそオーディオブックが最適!

『7つの習慣』を本当に自分のものにするには、繰り返しのインプットが欠かせない。

『7つの習慣』は一度読んだだけで終わりではなく、何度も読み返すことで少しずつ理解が深まり、自分の行動や考え方に定着していくからです。

とはいえ、550ページ超の大作を何度も読むのは正直つらい…。

そんなときに便利なのが、オーディオブック。

音声なら移動中や家事中でも“ながら”で気軽に繰り返し聴けるので、自然と内容が頭に入ってきます。

sanju

プレイリストのように好きなチャプターだけを選んで再生できるのも魅力。「この部分だけもう一度聴きたい」が簡単にできるので、復習がグッとラクになりますよ!

モチベーションを保ちやすく、途中で挫折しにくいのがオーディオブックの魅力

オーディオブックは、モチベーションが続きやすく、読書の挫折を防いでくれる。

「再生ボタンを押すだけ」で読書が始められるので、紙の本のように「ページをめくる手間」や「読むぞという強い意志」が必要ありません。

移動中や家事の合間など、ふとしたスキマ時間に気軽に聴けるので、「続けること」に対するハードルがグッと下がります。

プロのナレーターが感情豊かに朗読してくれるため、内容がドラマチックに感じられる。

自然と物語やメッセージに引き込まれるのも大きなポイント。

sanju

「最後まで聴けた!」という達成感が、次の読書へのモチベーションになります。気づけば読書のハードルが下がり、自然と読書量も増えて、知識もどんどん蓄積されていきます。

『7つの習慣』のオーディオブック版はどこで聴ける?おすすめ配信サービスを比較

「7つの習慣をオーディオブックで聴いてみたいけど、どのサービスで聴けるの?」

そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

『7つの習慣』は複数のオーディオブックサービスで配信されており、それぞれ特徴や料金が異なります。

この章では、主要な配信サービス2社を比較して解説します。

『7つの習慣』はaudiobook.jpで聴くのがおすすめ

結論から言うと、

最もおすすめなのはaudiobook.jp

理由は、『完訳 7つの習慣 人格主義の回復 』が配信されているからです。

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復 』は他のオーディオブックサービスでは配信されておらず、聴けるのはaudiobook.jpのみ。

プロのナレーターによる朗読で音質・聴きやすさも高評価。

スマホでの再生・オフライン保存・速度調整など、機能も充実しています。

聴き放題対象外作品のため、単品購入しないと聴けません。

sanju

2025年6月時点では、セール価格で50%OFFの1210円で買えるのも大きな魅力です。僕もセール時に思わずポチッとしちゃいました!

↓こちらの記事でaudiobook.jpの登録方法詳しく解説しています。

Audibleは7つの習慣の復習使うのがおすすめ

AmazonのAudibleでも『7つの習慣』に関するオーディオブックは配信中。

しかし『7つの習慣』原本は配信されていません。

頼れるコーチのように、わかりやすく問いかける、『7つの習慣プライベートレッスン』やライブイベントを録音した『7つの習慣の根本原則』が聴き放題対象です。

まずは『7つの習慣』の原本を聴いてから、復習としてわかりやすく問いかけてくれる「プライベートレッスン版」を聴くのがおすすめです!

sanju

僕も最初に原本を聴いてから、あとでプライベートレッスン版を聴きました。両方聴くことで、内容がより深く理解できて、自分の中にしっかり落とし込めたと感じています。

無料で『7つの習慣』の内容を知りたいならKindle Unlimitedがおすすめ

『7つの習慣』の内容を無料で知りたいなら、

Kindle Unlimitedで『COMIX 家族でできる7つの習慣』を読むのがおすすめ。

『COMIX 家族でできる7つの習慣』は、自己啓発書の難解な内容をストーリー形式でわかりやすく解説。

Kindle Unlimitedの無料体験でお金をかけずに読めます。

「主体的であること」や「緊急ではなく重要なことに集中する」といった抽象的な習慣も、登場人物の行動を通じて漫画だから理解しやすい。

30日間の無料体験中なら、途中でやめても費用はかかりません。

sanju

Kindle Unlimitedの無料体験で、漫画版から始めるのが一番お金がかからない方法です!

↓こちらの記事でKindle Unlimitedの登録方法について詳しく解説しています。

『7つの習慣』種類が多すぎてどれを買えばいいか分らない問題

書店やネットで「7つの習慣」と検索すると、いろんな種類が出てきて「結局どれを選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いでしょう。

完全版、入門版、マンガ版、子ども向け、果てはワークブックまで…。

そこでこの章では、あなたの目的に合った『7つの習慣』の選び方をわかりやすく解説します。

基本は「完訳 7つの習慣 完全版」から始めるのが正統派

結論から言うと、

内容をしっかり学びたいなら『完訳 7つの習慣 人格主義の回復 』がおすすめ

理由は、原著の意図を忠実に反映した“完訳”であること。

550ページ超のボリュームで7つの原則を深く理解できる構成だからです。

内容は重厚ですが、人生の根本を変える気づきに満ちており、絶対に読むべき1冊。

sanju

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復 』を購入するならaudiobook.jp
でオーディオブック版がおすすめ!

活字が嫌、オーディオブックも合わない人には「まんがでわかる 7つの習慣」

¥1,100 (2025/06/18 05:56時点 | Amazon調べ)

「活字は読みたくない」「オーディオブックは合わない」という人には、

『まんがでわかる 7つの習慣』シリーズがおすすめ。

登場人物のストーリーを通じて各習慣が自然に身につくようになっており、とても読みやすいのが特徴です。

内容は簡易的ではありますが、本質はしっかり押さえられているので、導入としては十分。

sanju

繰り返し読んで、自分の中に落とし込む意味では漫画版もいい選択肢ですね!

図解で分かりやすい『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン』

¥1,430 (2025/06/16 05:56時点 | Amazon調べ)

原著を読むのが難しい、漫画版は物足りないという人には、

13歳から分かる!7つの習慣』がおすすめ。

「7つの習慣」の本質を図解とストーリーでやさしく伝える工夫がされています。

13歳でも理解できる内容でありながら、大人が読んでも学びのある構成になっているのがすごい。

授業形式のストーリーで進み、重要なポイントは図やイラストで視覚的に整理されているため、頭に残りやすいです。

どの習慣も、事例を通して描かれており、実生活に置き換えやすいのが特徴。

sanju

『7つの習慣』を学びたい人にとって、この1冊は最適な入門書です。

実践重視の人は「7つの習慣ワークブック」や「手帳」も選択肢に

すでに内容を知っていて「もっと日常に落とし込みたい」という人には、『7つの習慣ワークブック』や『7つの習慣手帳』がおすすめ。

これらは実際に行動に落とし込むための設計がされていて、習慣を“実践する力”を育てる構成になっています。

sanju

ワークブックや手帳は直接書き込んで、日々の行動計画や振り返りができるので、継続して身につけたい人にはうってつけです。

7つの習慣を買うならどの形態で購入するのが一番お得なのか?

「7つの習慣を買いたいけど、どの形態で購入するのが一番お得かわからない…」と悩む方は多いです。

この記事では、紙の本、電子書籍、オーディオブック、漫画の価格や特徴を比較し、かしこい選び方をわかりやすく解説します。

購入形態価格の特徴利便性・メリット注意点・向いている人
紙の本2178円手で触れたり、本棚に並べる所有感が魅力。じっくり読みたい人向き。かさばり持ち運びに不便。費用を抑えたい人には不向き。
電子書籍1650円スマホやタブレットで読める。移動中やスキマ時間の読書に最適。画面を見るのが苦手な人は長時間読むのが辛い場合もある。
オーディオブック1210円(セール価格)聴きながら他の作業もできる。繰り返し聴くことで理解も深まる。本を読むのが苦手な人、忙しい人におすすめ。
漫画版Kindle Unlimitedで読み放題(月額980円)漫画なのでわかりやすく、自己啓発書初心者でも取り組みやすい。内容はオリジナルに比べ浅いため、入門用として活用推奨。
7つの習慣比較表
特徴まとめ
  • 紙の本は最も高価だが手元に残るのが魅力
  • 電子書籍は価格が抑えられ、スマホで手軽に読めるのがメリット
  • オーディオブックは購入価格が一番安い、ながら聴きで効率的に学べる
  • 漫画版はKindle Unlimitedで読み放題、無料で読めて、初心者にも入りやすい選択肢
sanju

表を参考にして、自分に合った形態の『7つの習慣』を購入してみてください!

よくある質問(Q&A)

7つの習慣とオーディオブックに関する質問に回答します。

オーディオブックってどんな人に向いていますか?

オーディオブックは、活字を読むのが苦手な人や、忙しくて読書の時間が取れない人に向いています。耳だけで内容をインプットできるため、通勤中や家事をしながらなど、スキマ時間を有効活用したい方にぴったりです。

↓こちらの記事でAudible向いている人について詳しく解説しています。

『7つの習慣』って本当に今さら読む意味ありますか?

『7つの習慣』は出版から何十年も経ってなお読み継がれているロングセラーで、人生や仕事に本質的な変化をもたらす内容が詰まっています。今の自分の立ち位置を見直すためにも、一度触れてみる価値は十分にあります。

オーディオブックで聴いても内容が頭に入るか不安です。

初めての方は「耳だけで理解できるの?」と心配かもしれませんが、ナレーションは丁寧で聴きやすく構成も工夫されています。集中しやすい環境で聴けば、意外とスッと頭に入ってくると感じる方が多いです。

Audibleやaudiobook.jpって途中で解約できますか?

Audible、audiobook.jpはいつでも簡単に解約が可能です。無料体験中に解約しても料金は一切かかりません。

↓こちらの記事でAudible解約について詳しく解説しています。

オーディオブックだと重要な部分をメモできないのでは?

確かに紙の本と違って書き込みはできませんが、Audibleには「クリップ」、audiobook.jpには「付箋」機能があり、大事な部分をすぐに聞き直すことができます。気になるフレーズはスマホのメモアプリなどと併用すると便利です。

途中で寝落ちしてしまったらどうなりますか?

寝る前に聴く方も多いですが、Audible、audiobook.jp共にスリープタイマー機能があるため、設定した時間で自動的に再生が止まります。Audibleは翌日にどこまで聴いたかも履歴から確認できるので、寝落ちしても安心です

オーディオブックのナレーションって機械音声じゃないの?

オーディオブックに収録されている『7つの習慣』は、プロのナレーターによる音声で収録されています。感情のこもった読み方で、理解しやすく、機械音声のような無機質さは感じません。

書籍と内容が違うことはありますか?

オーディオブックの『7つの習慣』は「完訳版」の書籍をもとにしており、内容に大きな違いはありません。ただし図表やレイアウトの違いがあるため、必要に応じて紙の書籍と併用するのもおすすめです。

外出先でデータ通信量が気になります。

Audibleは事前にダウンロードしておけば、オフラインで聴くことが可能です。自宅のWi-Fi環境であらかじめ保存しておけば、外出時に通信量を気にせず安心して聴けます。

まとめ:【体験談】7つの習慣をオーディオブックで聴いた感想と聴くべき4つの理由

この記事で重要なポイントをまとめます。

  • 『7つの習慣』は内容が濃く550ページ超えのため、オーディオブックで聴くことで気軽に繰り返し学べるのが大きなメリットです。
  • オーディオブックは通勤や家事など“ながら時間”を活用でき、忙しい人でも自己改善に取り組みやすい方法として注目されています。
  • Audibleやaudiobook.jpなど複数のサービスで配信されており、セールを利用すれば安く購入できるため初心者にもおすすめです。
  • 実際に聴いた筆者の感想では「思考が変わる」「繰り返し聴くことで内容が身につく」「ナレーターの声が聞きやすい」といった評価。
  • 紙の本は所有感がありじっくり読める反面、高価で場所も取るため、電子書籍やオーディオブック、漫画版など自分の生活スタイルに合った形態を選ぶことが重要です。

『7つの習慣』は人生のバイブルとも言える1冊です、ぜひ一度は読んでみてください!

sanju

この記事をきっかけに『7つの習慣』に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

自己啓発書をオーディオブックで聴くなら『嫌われる勇気』もおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次