【2025年最新】Audibleスタンダードプランの内容・料金・メリットを徹底解説!

Audibleスタンダードプランってなに?

月額いくらになるの?

聴き放題じゃないの?

このような悩みはありませんか?

2025年6月に新プランのAudible『スタンダードプラン』が登場しました。

スタンダードプラン登場によりAudibleはスタンダードプランプレミアムプランの2種類になりました。

Audibleを1年以上利用している僕が、スタンダードプランを初めての方にもわかるように解説します。

この記事を読んで分かること

この記事を読めば、プレミアムプランの違いやコスパ、どんな人向けかが分かり、後悔しない選び方ができるようになります。

sanju

30日間の無料体験もあります、ぜひAudible公式ページからチェックしてみてください!

目次

【結論】Audibleスタンダードプランは月額880円で毎月1冊聴ける新プラン

Audibleスタンダードプランは、

「全作品から1冊を楽しみたい」人にとって、ちょうどいい選択肢。

月額880円という手頃な価格で、全作品から1冊選ぶことができます。

ベストセラーや新刊など、聴き放題には含まれていない人気作を聴きたい人にとって、スタンダードプランは最適。

sanju

ポッドキャストや、1冊を繰り返し聴く人は、聴き放題よりコスパが良く感じられるでしょう。

新登場したAudibleスタンダードプランとは?

Audibleに2024年6月から新登場したのが、『スタンダードプラン

内容が刷新され、より多くのユーザーにとって使いやすいものになっています。

「具体的に何ができて、どんな特徴があるの?」という疑問や料金・対象作品のラインナップまで、要点をわかりやすく解説します。

Audibleはスタンダードとプレミアムの2種類のプランになった

(出典:Audible公式サイト)

Audibleは現在、2つのプランから選べます。

これまではワンプランしかなかったAudibleですが、新たに「スタンダードプラン」が登場したことで、今では2種類のプランから選べるようになりました。

従来の月額1,500円で聴き放題のプランは「プレミアムプラン」と名称が変更、新たに月額880円で毎月1冊が聴ける「スタンダードプラン」が追加されました。

sanju

プレミアムプランに名称は変わりましたが、内容は今までと同じでオーディオブックが聴き放題です。

月額880円で1冊のオーディオブックが聴ける、コスパ重視の新プラン!

Audibleスタンダードプランは、

月額880円で全作品から1冊のオーディオブックが聴けるコスパ最強プラン

これまでのAudibleは月額1,500円のプレミアムプランしかなく、「ちょっと高いな…」と感じていた人も多かったはず。

スタンダードプランの登場によって、より手頃な価格でオーディオブックを楽しめる選択肢ができました。

sanju

「月に1冊だけでも十分楽しめる」という人にとって、スタンダードプランは無駄なくAudibleを活用できるベストな選択肢です。

聴き放題対象外だった人気作も聴けるようになった

Audibleスタンダードプランなら、これまで聴き放題の対象外だった人気作品も楽しめるように

従来の聴き放題プランでは12万冊が聴き放題です。

しかし、ベストセラーや話題の新刊は対象外で、単品購入(2,000〜3,000円)が必要でした。

スタンダードプランでは、全作品90万冊から毎月1冊を全作品から自由に選べるため、聴ける本の幅が一気に広がります。

以前は「高くてちょっと手が出ない…」と感じていた作品も気軽に楽しめるように。

「聴きたい本が聴き放題の対象じゃない…」とモヤモヤしていた方にこそ、スタンダードプランはおすすめ。

sanju

聴きたくても、単品購入しなければいけなった作品がスタンダードプランで安く聴けるようになったのはマジで嬉しい!

登録前に知っておくべきAudibleスタンダードプランの3つの注意点

Audibleスタンダードプランはお得で魅力的なサービスですが、いくつか気をつけたいポイントも存在します。

登録前に注意点を知っておくことで、「思ってたのと違った…」という後悔を防げます。

ここでは、登録前に確認しておきたい注意点を3つご紹介します。

注意点①:Audible単品購入時の会員割引はない

スタンダードプランでは、Audible作品を単品で購入する際の会員割引(30%OFF)が受けられない

プレミアムプランでは、月額料金とは別に単品購入の際に会員割引(30%OFF)があります。

複数冊を単品購入する方には、プレミアムの方が向いています。

注意点②:月を跨いでの持ち越しはできない

スタンダードプランでの「1冊選べる権利」は当月限定で、翌月に繰り越すことはできない

月ごとに付与される「1冊分の利用枠」はその月内で消化が必須となっており、未使用分を翌月に持ち越すことは不可です。

忙しくて選ばずに放置してしまった場合でも、月額880円の料金は発生します。

「あとで選ぼう」と思って忘れてしまうと、“聴かずにお金だけ払っていた”ということになりかねません。

sanju

せっかくの特典を無駄にしないためにも、毎月1冊しっかり選ぶのをお忘れなく!

注意点③:プレミアムからスタンダードにプラン変更したら聴き放題作品は聴けない

プレミアムからスタンダードプランに変更すると、聴き放題作品は聴けない

Audibleプレミアムプランからスタンダードプランに変更すると、聴き放題対象だった作品には鍵マークが表示されて再生できなくなります。

sanju

自分で単品購入した作品は引き続き再生可能です。

Audibleスタンダードプラン、プレミアムプランとの比較

Audibleの「スタンダードプラン」が登場したことで、「プレミアムプランとの違いは?」「どっちを選べば損しない?」と迷う人も多くなっています。

この章では、それぞれのプランの違いを料金・サービス内容・対象作品から、あなたに合うプランはどちらか?を見極められるように解説します。

項目スタンダードプランプレミアムプラン
月額料金880円(税込)1,500円(税込)
利用できるサービス内容全作品(約90万冊)から毎月1冊選んで聴ける聴き放題対象作品(約12万冊)が聴き放題
対象作品聴き放題対象外を含む全作品(1冊のみ)聴き放題対象作品のみ
ポッドキャスト一部を除き聴き放題聴き放題
こんな人におすすめ人気作品・聴き放題対象外の1冊をじっくり聴きたい人毎月何冊も聴きたい人/本をたくさん消化したい人
Audibleスタンダード、プレミアムプラン比較表

スタンダード、プレミアム共に30日間の無料体験が可能なので、まずは使い勝手を試してみるのがおすすめです。

Audible初心者や月額料金を抑えたい人は、気軽に使い始められるスタンダードプランが最適。

\ 初めての方は月額1500円が30日間無料に!/

Audibleの30日間無料体験は「初回登録の1回限り」です。スタンダードとプレミアムでそれぞれ体験できるわけではないので、ご注意ください。

sanju

スタンダードプランとプレミアムプランは、あとから切り替えることができます!

プレミアムじゃなくて大丈夫?スタンダードプランで十分な人の特徴とは?

「月額880円のスタンダードプランって、プレミアムプランの下位互換なんじゃないの?」と思っていませんか?

あと620円プラスすれば聴き放題のプレミアムプランが使えるので、多くの人にとってはプレミアムプランがいいでしょう。

しかし、すべての人にプレミアムが必要かというと、そうではありません。

この章では、スタンダードプランで十分な人について解説します。

特徴①:ポッドキャストメインなら、スタンダードプランで十分!

Audibleでポッドキャストを楽しみたい人にとっては、スタンダードプランがコスパ抜群。

スタンダードプランでもAudible内のポッドキャストは、一部作品を除いて、ほとんどが聴き放題だからです。

わざわざプレミアムプランに入らなくても、充分に楽しめる内容がそろっています。

ビジネス系、教養系、エンタメ系など幅広いジャンルの番組が揃っており、「本よりもポッドキャスト派」という方にはぴったりです。

sanju

ただし一部の有料配信は対象外なので、事前に確認しておくと安心です。

特徴②:聴き放題対象外の人気作品を安く楽しみたいなら、スタンダードプラン一択

聴き放題対象外の人気作品を聴きたい人には、Audibleスタンダードプランがおすすめ。

スタンダードプランでは全作品の中から毎月1冊を選んで聴くことができ、対象外作品もカバーできるからです。

例えば、聴き放題の対象外になっている話題のビジネス書やベストセラー小説を単品で買おうとすると、1冊あたり2,100〜3,000円程度かかります。

プレミアムプラン(月額1,500円)に加入して、さらに単品購入すれば月に5,000円近く費用がかかることに。

対してスタンダードプランなら、月額880円でその1冊が手に入るので、圧倒的にコスパがいいですよ!

sanju

聴き放題にはないけど「この1冊が聴きたい!」という人は、スタンダードプランでの利用が断然おすすめです!

特徴③:1冊を繰り返し聴くなら、スタンダードプランが最適な選択

毎月1冊をじっくり繰り返し聴くスタイルの方には、スタンダードプランがおすすめ。

プレミアムプランに加入していても、他の作品をあまり聴かないのであれば月額1,500円が無駄になります。

スタンダードプラン(月額880円)でその1冊を繰り返し聴けば、内容がしっかり頭に入ります。

「量より質」で1冊を深く聴くスタイルの方には、スタンダードプランのほうが無駄がなくおすすめです。

sanju

1ヶ月あれば、同じ本を4〜5回は繰り返し聴けるので、そのぶん内容の理解もぐっと深まります!

Audible無料会員登録方法、解約方法

Audibleの登録はAmazonアカウントがあれば、数ステップで完了します。

sanju

登録方法から解約方法までわかりやすく記事にしているので、ぜひご覧ください。

↓こちらの記事でAudible登録方法について詳しく解説しています。

↓Audible解約方法を知りたい方は、こちらの記事で解説してします。

よくある質問(Q &A)

Audibleとスタンダードプランに関する質問に回答します。

Audibleスタンダードプランに登録すると、どんなアプリや端末で聴けますか?

Audibleは専用アプリがiOSとAndroidの両方に対応しており、スマホやタブレット、PCのブラウザでも利用可能です。Alexa搭載デバイスでも聴けるため、ライフスタイルに合わせて柔軟に使えます。

スタンダードプランは聴き放題で聴けないの?

スタンダードプランでは、聴き放題で作品を自由に聴くことはできません。単品購入すればライブラリに永久保存され、いつでも再生できるようになります。

Audibleの支払い方法はクレジットカードしか使えないの?

Audibleの支払いはクレジットカード、デビットカードが対応しています。

↓こちらの記事でAudible支払い方法について詳しく解説しています。

再生速度は調整できますか?

Audibleのアプリでは再生速度を0.5倍から3.5倍まで自由に調整できます。ナレーションのスピードが合わないと感じた場合でも、自分の好みに合わせて柔軟に調整できるのが魅力です。

英語のオーディオブックも聴けますか?

Audibleでは日本語以外にも英語を含む多言語の作品が多数用意されています。英語学習者に人気のビジネス書や小説、教材シリーズも豊富で、リスニング強化にも役立ちます。

本の内容をメモしたいときはどうすればいい?

Audibleアプリには「クリップ機能」があり、気になった部分を記録し、あとで聴き返すことができます。スマホのメモアプリと併用して書き留めるのもおすすめです。

通信量が気になるけど、オフライン再生は可能?

Audibleでは事前に作品をダウンロードしておけば、通信環境がなくてもオフラインで聴けます。Wi-Fi接続時にダウンロードしておくことで、外出先でも通信量を気にせず楽しめます。

解約したら聴いていた作品はどうなりますか?

スタンダード、プレミアプラン共に解約するとオーディオブックは再生できなくなります。ただし、単品で購入した作品は契約終了後もライブラリに残り、いつでも再生が可能です。

まとめ:Audibleスタンダードプランの内容・料金・メリットを徹底解説

この記事で重要なポイントをまとめます。

    • Audibleスタンダードプランは月額880円で毎月1冊聴ける新プランで、コスパ重視派にぴったりの選択肢です。
    • Audibleスタンダードプランは全90作品から1冊を、プレミアムプランは12万冊が聴き放題です。
    • 聴き放題の対象外だった人気作やベストセラーも、スタンダードプランなら月1冊自由に選んで楽しめます。
    • スタンダードは単品購入時の会員割引なし・月を跨いだ繰り越し不可など、注意点もあるので事前確認が重要です。
    • ポッドキャストや人気作品を1冊じっくり聴きたい人には、プレミアムよりもスタンダードの方が最適です。

Audibleに2つのプランができて、選択肢が増えたことは大きい変化ですよね。

Audibleは30日間の無料体験ができます、ぜひ登録してみてください!

\ 初めての方は月額1500円が30日間無料に!/

sanju

この記事を参考に、Audibleスタンダードプランでオーディオブックを楽しみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次