最近CMでも話題の Audible(オーディブル)
でも、月額1,500円って高くない?って思いませんか。
僕も最初はそう感じていました。
「飲み会で3,000円払うのは気にならないのに、Audibleに1,500円は高いと感じるのはなぜ?」
そう考えて、3年間使い続けてみたら答えはすぐにわかりました。
Audibleは飲み会1回分より圧倒的に“得”です。
この記事ではAudibleを試した私の正直な感想を書きます。
記事を読んで納得できたら、無料登録を検討してみてくださいね。

「高い」と言われるAudibleの真実

Audibleは「月額料金が高い」と言われることがよくあります。
ここでは具体的に「高い」と言われる背景を解説します。
理由①:月額1,500円という料金設定
Audibleが高いと感じられる最大の理由は、月額1,500円という金額設定
一般的なサブスク(動画・音楽配信)に比べると金額が高め。
心理的に「本当に使いこなせるのか」という不安が生まれます。
1冊の本を買えばすぐに同じくらいの料金になるため、実は十分に回収可能な金額です。

最初はハードルが高そうに感じますが、本を1冊聴くのは意外と簡単ですよ!
理由②:NetflixやAmazonプライムなど動画、音楽サブスクより高い
動画や音楽のサブスクに比べると、Audibleは割高
動画や音楽は家族や友人とシェアできるのに対し、Audibleは個人利用が中心。
そのため「コスパが悪い」と誤解されやすい。
SpotifyやAmazonプライムが1,000円以下で、映画や音楽を何十時間も楽しめるのに対し、Audibleは1,500円。
数字だけ見ると「少し高い」と感じるのも無理はありません。



Audibleは「娯楽」ではなく「自己投資」。時間単価で見れば、むしろ価値が高いと言えます。
理由③:audiobook.jpなど、他のオーディオブックサービスよりも割高
Audibleは、競合するオーディオブックサービスよりも料金が高い
audiobook.jpなどのサービスは月額1,330円で利用可能。
比較サイトなどでも「Audibleは高め」という評価をよく目にします。
- audiobook.jp:月額1,330円(年払いで月833円)
- Audible:月額1,500円
単純比較でもaudiobook.jpのが安く、年払いにすることでさらに安くすることができます。



Audibleは作品数やナレーションの質、レビュー機能などで上回っており、価格差以上の価値があります
↓Audibleとaudiobook.jpを比較した記事は以下です。合わせて読んでみてください。


【体験談】Audibleの月額1,500円は高い?実際に使い倒した僕の本音


正直に言うと、Audibleを毎日使っている僕でも「月額1,500円って高いな」と思います。
でも、この1,500円をケチっても他に有効な使い道は思いつかない。
だったら、「この1,500円で本を聴きまくって、心に一言でも残ればいい」と考えるようになりました。
実際にAudibleを始めてから、月の読書量は驚くほど増えました。
これまで手に取らなかったエッセイや自叙伝にも触れるようになり、その中の言葉が日常の行動を変えるきっかけに。
少しずつですが、本を聴くことで確実に自分の人生が良くなっていると実感しています。
もし「自分も変わりたい」と思うなら、まずは気軽にAudibleの無料体験から始めてみてください。
再生押すだけで本が自動で読み上げられるAudible
飲み会よりAudibleの方が圧倒的に得な理由


「Audibleって月額1,500円で高いんじゃない?」
そう思っている方も多いでしょう。
しかし冷静に比べてみると、実は飲み会1回分より安く、しかも未来の自分に残る知識を得られる投資なのです。
飲み会1回分で手に入る知識
Audibleは、飲み会1回分より安い金額で、長期的な価値を生む知識を得られるサービス
飲み会は一晩楽しんだら終わりですが、Audibleは聴いた内容があなたの知識やスキルとして一生残ります。
消費ではなく「投資」だからこそ価値が高いのです。
- 飲み会:3,000円 → 翌日には記憶も曖昧
- Audible:1,500円 → 知識と経験が未来まで残る
つまり飲み会を1回我慢するだけで、未来の自分を大きく変える知識が手に入るのです。
→Audible
「でもやっぱり高い」と感じる人へ
「Audibleは高い」という声は確かにありますが、それは使い方を間違えている場合が多いです。
月に1冊も聴かないなら割高に感じるでしょう。
2〜3冊以上聴けばすぐに元が取れて、むしろ安い投資になります。
本一冊1,000円と仮定すると
- 月1冊だけ聴く → コスパはやや低い
- 月3冊聴く → 本来3,000円以上 1冊500円で聴けたことに
- 月5冊聴く → 本来5,000円以上 1冊300円で聴けたことに
僕の場合、毎月5冊以上を聴いています。
- Audibleの月額:1,500円
- 1冊を仮に1,000円で換算 → 5,000円以上の価値
- 結果 → 1冊あたり約300円で読めた計算



つまり「高いかも」と思った人ほど、実際に使ってみれば思っていた以上に得をしている自分に気づくはずです。
Audibleのデメリット【正直レビュー】


もちろんAudibleには多くのメリットがありますが、良いことばかりではありません。
ここでは、僕が3年間使ってきて感じた正直なデメリットを3つご紹介します。
デメリット①:年割が無い
Audibleには年割プランがなく、長期的に利用しても料金が安くならないのがデメリット。
多くのサブスクでは年払いにすることで数か月分の割引を受けられますが、Audibleは常に月額1,500円の定額制。
Audibleは年割がなく、12か月使えば合計18,000円。割引がないため「長く使うならもっと安くしてほしい」と感じる人もいます。
デメリット②:すべての作品が聴き放題対象でない
配信されているすべての作品が聴き放題の対象ではない
Audibleには90万冊以上の作品がありますが、その中には「聴き放題対象外」の本も含まれています。
人気の最新作や専門書などは単品購入が必要になるケースも少なくありません。
例えば、どうしても読みたい新刊などが聴き放題の対象外だった場合、単品で2,100円〜3,000円ほど支払う必要があります。
月額1,500円の範囲内で楽しもうと思っていた人には割高に感じられるでしょう。
ただし、どうしても対象外の本を聴きたい場合は、Audibleのスタンダードプランを活用する方法があります。
これにより選択肢の幅が広がり、プラン変更することで無駄なく利用できます。


デメリット③:耳から聴くことに慣れる必要がある
Audibleは耳で聴くスタイルに慣れるまで、理解度が下がることがあります。
文字を目で追う読書と違い、耳だけで情報を処理するため、最初は集中力が続きにくいです。
僕自身も、最初の頃は10分ほどで内容が頭に入らず、何度も巻き戻して聴き直すことがありました。
しかし再生速度を調整したり短い時間で区切って聴くうちに、徐々に慣れて理解が深まるように。
つまり、慣れるまで工夫が必要ですが、一度コツをつかめば紙の本よりも効率的に読書を楽しめるようになります。



3年使っていると慣れて1.5〜2倍速は当たり前になってきますよ
「Audibleが高い」と思う前に無料で試そう


(出典:Audible公式サイト)
「Audibleは気になるけど料金が不安…」という方のために、ここではAudibleをより安く利用する具体的な方法をご紹介します。
Audible30日間の無料体験から始める
実はAudibleには 30日間の無料体験 があります。
- 無料でビジネス書・自己啓発書や小説など多彩なジャンルを丸ごと聴ける
- 期間中に解約すれば料金は一切かからない
- レビュー機能で本選びの参考になる
無料体験を利用すれば、「高い」と悩む前にタダで1冊以上楽しめるんです。
→Audible
Audibleを安く利用する方法【お得に楽しむ裏ワザ】
お得にAudibleを利用するなら、定期的な割引キャンペーンを狙いましょう。
Audibleは過去には「3か月間無料キャンペーン」や「2ヶ月99円キャンペーン」といった特典が実施されていました。
初めて無料体験を申し込む場合はキャンペーン情報をチェックして申し込むとコスパがぐんと上がります。
開催日は不定期です、Audible公式サイトで確認してみましょう。
→Audible
よくある質問(Q &A)


Audibleに関するよくある質問に回答します。
- Audibleはスマホ以外の端末でも利用できますか?
-
スマホ以外にもタブレットやPCで利用可能です。さらにAlexa対応デバイスでも再生できるため、家事をしながらスピーカーで聴くといった使い方もできます。
- 通信環境が悪い場所でも利用できますか?
-
Audibleは事前にオーディオブックをダウンロードできるので、地下鉄や飛行機内など通信環境が悪い場所でも問題なく利用できます。
- Audibleのナレーターはどんな人が担当していますか?
-
プロの声優や俳優、作品によっては著者本人が朗読しているものもあります。臨場感のある声で作品を楽しめます。
- 途中で聴き疲れしてしまう場合はどうすればいいですか?
-
再生速度を変更したり、章ごとに区切って聴くと集中力を保ちやすいです。また短い作品やエッセイから始めるのも効果的です。
- Audibleは小説やエンタメ作品も楽しめますか?
-
ビジネス書だけでなく小説やライトノベル、落語や漫才などのエンタメ作品も豊富に揃っており、幅広いジャンルを楽しめます。
- 本を読むのが苦手でも楽しめますか?
-
読書が苦手な人にもおすすめです。耳から入ることで内容が理解しやすくなり、従来の読書に比べてストレスが少ないと感じる人も多いです。
- 無料体験終了後に自動的に課金されますか?
-
無料体験終了後は自動的に月額課金に移行します。ただし、体験期間中に解約すれば料金は一切かからないので安心して試せます。
まとめ:「飲み会よりAudible」で未来を変えよう


この記事で重要なポイントをまとめます。
- Audibleは月額1,500円で一見高く感じるが、実際は1冊あたり300円で本を楽しめるため、コスパ抜群の自己投資サービスである。
- 飲み会1回分の出費と比べてもAudibleは安く、知識やスキルが長期的に残るため、消費ではなく未来を変える投資となる。
- 月に2〜3冊以上聴けばすぐに元を取れる仕組みであり、5冊聴けば本来5,000円以上の価値を1,500円で得られる計算になる。
- 確かに他のサブスクやオーディオブックサービスより料金は高めだが、作品数や音質、使いやすさで価格差以上の価値がある。
- 無料体験を活用すればリスクなくAudibleを試せるため、「高いかも」と迷う人も安心して実際の使い心地を確認できる。
Audibleの無料体験は、期間中に解約すれば一切お金はかかりません。
あなたに合わなければリスクゼロでやめられるんです。



たった1,500円、飲み会1回分を自己投資に変えるだけで、あなたの世界はぐっと広がります。
今こそAudibleを体験する一歩を踏み出してください!
→Audible
コメント