【耳活歴3年】筆者が体験してわかったおすすめ耳活アプリと活用方法

  • 平日は仕事に追われ、あっという間に時間が過ぎてしまう
  • 休日は家族と過ごすから、自分のための学びやリラックスの時間がほとんど取れない

そんな毎日を送っていませんか?

このように自分のための時間を確保できないと、情報収集やスキルアップの機会を逃し、ストレスだけが溜まってしまいます。

そんな忙しい毎日におすすめしたいのが、いま注目されている「耳活」です。

僕は耳活を3年以上継続しており、年間80〜90冊のオーディオブックを聴いています。

そんな僕だからこそ伝えられる、耳活の魅力と初心者でもすぐに始められるおすすめアプリを厳選し紹介します。

この記事を読めば、耳活をどのアプリで、どんな場面で使えばいいのか全て分かります。

これから耳活を始めたい人は最後まで読んでください!

目次

筆者イチオシ!耳活おすすめアプリはAudible

(出典:Audible公式サイト)

AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスで、14万冊以上の本をプロのナレーターが朗読

通勤や家事のスキマ時間が「読書タイム」に早変わりします。

ビジネス書自己啓発資産・金融政治学・社会学
文学・フィクションミステリーSF・ファンタジーエンタメ
ライトノベル教育・学習歴史語学学習
ポッドキャストノンフィクション子供向けエッセイ
Audibleで聴けるジャンル一覧
おすすめポイント
  • 月ごとに1冊選べるプランと、好きなだけ聴ける聴き放題プランの2種類から選べる。
  • 聴き放題対象は14万冊以上。普段読まないジャンルにも挑戦しやすく、新しい発見が増える。
  • 俳優や人気声優による迫力ある朗読で、紙の本では味わえない臨場感を体験できる。
  • レビュー機能が充実しているため、購入前に感想を参考にでき、失敗しにくい。
  • Audibleでしか聴けない独占作品も豊富で、ここでしか味わえないコンテンツを楽しめる。
  • ポッドキャストも追加料金なしで聴き放題。専門家や著名人のトークで知識や視点が広がります。
sanju

朝の通勤時間は、Audibleでビジネス書や育児本を1.5倍速で聴いて効率よくインプット。朝に聴くと、その日に学んだ内容をすぐ実践できるので、記憶に定着しやすいのがメリットです!

\ 初めての方は月額1500円が30日間無料に!/

20万冊が聴き放題なのはオーディブルだけ!

Audibleの登録方法の詳しい手順については、こちらの記事で画像付きでわかりやすく解説しています。

耳活おすすめアプリ【2025年版】|スキマ時間で使える人気アプリ比較

耳活には他にも目的別に使いやすいアプリがたくさんあります。

学習、リラックス、語学など、自分の生活スタイルに合ったアプリを選ぶことで、耳活の効果を最大化できます。

ここでは2025年版のおすすめアプリを厳選して紹介します。

スクロールできます
アプリ名ジャンル特徴料金無料体験
Spotify音楽・ポッドキャスト音楽もポッドキャストも楽しめる無料(広告あり) / プレミアム980円1か月無料
YouTube動画音声のみでも再生可能、チャンネルは無限無料(一部プレミアムあり)YouTube Premium 1か月無料
Voicy音声学習・情報無料で学べる音声コンテンツ無料なし
Apple Podcastポッドキャスト豊富なジャンル・海外番組も視聴可能無料(一部有料番組あり)なし
Audibleオーディオブック・ポッドキャスト14万冊以上の本をプロが朗読月額1,500円30日間無料
audiobook.jpオーディオブック・ポッドキャスト邦書を中心に耳で聴ける月額833円〜14日間無料
耳活アプリ比較表

↓Audibleとaudiobook.jp、どちらを選ぶべきか迷う方は、両サービスを徹底比較した記事をチェックしてください。

耳活とは?今注目されている理由

耳活とは、通勤や家事、育児のスキマ時間などを活用して、耳で学び・楽しむ活動のこと。

音声コンテンツを通じて情報を得たり、リラックスしたりできる点が最大の特徴です。

忙しい現代人は、まとまった読書時間や学習時間を確保するのが難しくなっています。

しかし、耳を使った活動であれば、移動中や家事中など「手や目を使えない時間」でも学びやリフレッシュを取り入れられます。つまり、時間の有効活用が可能です。

実際に多くのビジネスパーソンや育児中の親は、通勤電車や家事の合間にポッドキャストやオーディオブックを聴いて自己成長やリラックスに役立てています。

忙しい人こそ試したい耳活のメリット・効果5選

忙しい毎日で「自分の時間」を持つのは難しいもの。

しかし、耳活を取り入れることで、通勤や家事、育児のスキマ時間を有効活用しながら、学びやリラックスを同時に手に入れられます。

ここでは、耳活がもたらす具体的なメリットを5つ解説します。

自己成長・スキルアップにつながる

耳活は、普段何も生まない時間を学びや趣味の時間に変えます。

耳だけで聴ける音声コンテンツは、手や目を使えない状況でも取り入れられるため、通勤電車や家事の合間でも活用可能。

例えば、通勤中、料理や洗濯の最中にオーディオブックやポッドキャストを聴くことで、移動時間が自己成長の時間に変わります。

sanju

通勤時間にオーディオブックを聴くだけで、移動時間が学びの時間に変わり、毎日少しずつ成長している感覚があります。耳だけで聴けるので、満員電車や渋滞中の運転でも、知識を吸収できますよ!

興味、知識の幅が広がる

耳活は、自分の興味や知識の幅を広げます。

オーディオブックやポッドキャストは

  • ビジネス
  • 自己啓発
  • 語学
  • 趣味
  • 育児
  • エンタメ

など多様なコンテンツが提供されています。

忙しい毎日でも、気軽にジャンルを試しながら、自分に合ったコンテンツを見つけられるのが魅力。

sanju

1冊聴き終えたら別のジャンルを選ぶようにしています。ビジネス書ばかり聴いていた時期よりも視野が広がり、新しい趣味や知識が増えるきっかけになりました。

小説やエッセイを聴いて日常を忘れる

耳活で小説やエッセイを聴くと、日常を忘れてリフレッシュできます。

プロのナレーターによる朗読は没入感が高く、頭の中に情景が浮かぶため、まるで物語の中にいる感覚を味わえます。

特にAudibleは人気作家の小説やエッセイが豊富にラインナップされているのでおすすめ!

sanju

最近は小説やエッセイを耳で聴くようにしています。登場人物の感情に入り込みやすくなったことで、物語をより深く楽しめるだけでなく、日常生活での共感力や想像力も高まりました。

画面見ないから目や肩への負担が減る

耳活は、目や肩に余計な負担をかけずに学習やリラックスができる方法です。

紙の本やスマホ画面を長時間見続けると目が疲れ、肩も凝ってしまいがちですが、耳活なら耳だけで完結するため楽。

デスクワークで一日中画面を見ている人や、夜に子どもを寝かしつけたあとにスマホを開いてしまう人におすすめです。

sanju

読書を1時間と耳活を1時間では、目の疲れや肩こりの度合いがまったく違います。
特にPC作業が多い平日は、SNSを見ることから耳活に切り替えることで体の負担が減りました!

倍速再生で短時間でも効率よく情報をインプットできる

倍速再生を使えば、短時間でも効率的に学習や情報収集が可能です。

例えば、再生時間3時間のタイトルを1.5倍速で聴くと、2時間に短縮できます。(約60分の時短)

3時間のオーディオブック → 1.5倍速で約2時間に短縮

まずは1.2倍速から試して、慣れたら徐々にスピードを上げるのがおすすめです!

sanju

1.5〜1.8倍速で聴くのがちょうど良いです。
最初は速くて何言っているかわからなかったけど、毎日少しずつ聴いているうちに耳が慣れ、今では自然に聞き取れるようになりました。
少しずつスピードを上げれば、誰でも無理なく倍速再生に慣れられますよ。

耳活できる具体的なシーン5選

ここでは、実際に日常生活の中で耳活ができる代表的な5つのシーンを紹介します。

どの場面でも無理なく実践できるので、今日からでも始められます。

通勤・移動中

通勤や移動時間は、耳活を始めやすい場面。

満員電車や車の運転中でも、耳だけを使って学習できるからです。

sanju

筆者は毎朝の通勤30分を耳活タイムにしています。
オーディオブックを聴くことで、出社前に新しい知識をインプットでき、午前中から仕事に活かせるのが大きなメリット。
通勤時間を耳活に変えるだけで、毎日少しずつ学びを積み重ねられます。

家事をしながら

料理や掃除などの家事中は絶好の耳活タイム。

洗濯や料理中にビジネス系コンテンツを流せば、家事時間も学びの時間に変わります。

sanju

洗い物や洗濯のような単純作業の時間に耳活を取り入れています。この時間だけでも、Audibleを使えば週に1冊は本を耳読書できるので、家事の時間が自己成長の時間に変わっています。

育児のスキマ時間

子供の寝かしつけや遊びの合間に耳活を取り入れると、親も自分の時間を確保できます。

育児中はまとまった時間が取りにくいため、5〜15分の短時間で完結する音声コンテンツが最適です。

sanju

子供をおんぶ紐で背負って寝かしつけるときに耳活していました。ベッドに置くとすぐ起きてしまうので、両手がふさがっていても耳だけで聴けるオーディオブックやポッドキャストはとても助かりました。

運動・ウォーキング中

ウォーキングや軽い運動中も、耳活で有効な時間に変えられます。

運動中は体を動かしながら、耳だけで情報やリラックスを取り入れられるため、一石二鳥です。

耳活しながら歩くと、運動によるリフレッシュと学びを同時に実現できます。

sanju

筆者は朝の散歩時間を耳活タイムにしています。
朝は脳と体が最も活発な時間帯なので、オーディオブックやポッドキャストの内容がスッと頭に入りやすく、効率よくインプット。
さらに朝日を浴びることで体内時計が整い、気持ちも前向きになるため、学びとリフレッシュを同時に得られる習慣です。

寝る前のリラックスタイム

寝る前の耳活はおすすめな場面です。

耳活は目を使わないため、スマホやタブレットを見るときのようにブルーライトを浴びずにすみ、睡眠の質を下げません。

sanju

Audibleを使い始めてから、夜スマホを見なくなり、自然にスッと眠れるようになりました。
スリープタイマー機能があるため、寝落ちしても安心して使えます。夜の耳活を習慣にすることで、寝る前のリラックスタイムを確保し、睡眠の質を落とさずに学びや読書を楽しめますよ。

よくある質問(Q&A)

耳活は本当に効果がありますか?

効果は個人差がありますが、耳活は短時間で情報を取り入れたり心をリフレッシュするのに適しています。手や目を使わないため、スキマ時間でも無理なく続けられ、日常生活の中で学習やリラックス習慣を自然に増やすことが可能です。

耳活で学習の効率は本当に上がりますか?

音声での学習は、倍速再生や繰り返し再生を活用することで理解度を高められます。特に日々のスキマ時間を活用すれば、紙の本を読む時間を確保できない人でも効率的に知識を積み重ねられます。

子育て中でも耳活できますか?

できます。おんぶや抱っこ、家事の合間など、両手が使えない時間でも聴けるため、育児のスキマ時間に自己成長やリラックスを取り入れられます。

長時間聴くと疲れませんか?

耳活は目や肩への負担が少ないため、長時間でも比較的疲れにくいです。

内容が頭に入らない場合はどうすればよいですか?

初めは集中できなくても問題ありません。短時間のセクションに分けて聴いたり、再生速度を調整したりすることで、徐々に理解度が上がります。

こちらの記事で「内容が頭に入らない場合の原因と解決策」について解説しています

まとめ:おすすめ耳活アプリと活用方法

忙しい日々の中で、自分の時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、耳活を取り入れることで、通勤・家事・育児のスキマ時間が、学びやリラックスの時間に変わります。

  • 耳活は通勤や家事など手や目がふさがる時間でも学びやリラックスができ、忙しい毎日にぴったりな新習慣です。
  • 初めてならAmazonのAudibleが特におすすめで、14万冊以上の本をプロ朗読で聴け、30日間無料体験も利用できます。
  • 再生速度を変えられるため、短時間でも効率的にインプットでき、忙しい人でも学びを習慣化しやすいのが魅力です。
  • 小説やエッセイを聴けば日常を忘れて没頭でき、夜はブルーライトを避けながら心地よく眠れるリラックス習慣にもなります。
  • 朝の通勤や散歩、家事、育児、寝る前など、日常のあらゆるスキマ時間を「学びと癒しの時間」に変えられます。

目的やライフスタイルに合わせた耳活アプリを活用すれば、短時間でも自己成長やストレス解消を実感できます。

今日から少しずつ耳活を取り入れることで、忙しい毎日でも心にゆとりが生まれ、日々の毎日を充実させることができます。

まずは、Audibleの無料体験から気軽に始めてみましょう。今すぐ始めれば、通勤や家事のスキマ時間があなたの学びとリラックスの時間に変わります!

\ 初めての方は月額1500円が30日間無料に!/

20万冊が聴き放題なのはオーディブルだけ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次