【必見】退会者が明かすAudibleをやめた7つの理由と後悔しないための対策!

2025年2月6日更新

Audible無料体験中だけど続けるか迷う‥
他のサービスも気になる‥
みんなどんな理由でやめているんだろう?

こんな悩みをもっていませんか?

実際、Audibleを使い始めたものの、迷った末にやめる人は少なくありません。

まだ登録していない人も、事前にやめた理由を知っておけば、無駄な時間をかけずに済みます。

Audibleは魅力的なサービスですが、すべての人に合うわけではないのが現実。

この記事では、

  • 多くの人がやめた理由
  • Audibleが自分に合っているかを判断するポイントと対策

を紹介します。

合わないと感じる人には、代わりに使えるおすすめサービスを紹介。

この記事を読めば、Audibleを続けるべきか、それとも他のサービスに乗り換えるべきか、スッキリと答えが見つかるはず。

ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの選択肢を見つけてください!

この記事で学べること
  • Audibleをやめた5つの具体的な理由と対策
  • Audibleの無料体験を続けるかやめるか判断するためのポイント
  • Audibleをやめる前に注意すべきこと
  • Audibleが自分に合わない場合の代替サービス
  • Audibleを効果的に利用するためのコツとやめた後の活用法
目次

結論:Audibleをやめた5つの理由

多くの利用者がAudibleやめた理由は以下の5つです

Audibleに自分が向いているか手っ取り早く知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。

Audibleをやめた5つの理由と対策

  • 読みたい本がなくなった
  • 月額料金が高い
  • 頭に入らない
  • 紙や電子書籍で読書するほうが好き
  • Audibleの無料体験期間が終了したから

Audibleをやめた理由は大きく分けて次の5つです。

読みたい本がなくなった

「読みたい本が見つからないと感じて、Audibleを退会する人も少なくありません。

Audibleは幅広いジャンルのオーディオブックを提供していますが、

  • 自分の読みたい本がなくなった
  • 人気書籍を早く聴き終えた


場合、その後読みたい本が見つからずやめてしまいます。

Audibleのラインナップに自分が興味を持つ本が少なくなると、利用価値を感じなくなるのは仕方のないこと。

僕は以下の方法で読みたい本をストックしています。参考にしてみてください。

  1. Audibleアプリを開く

    退会中でもアプリは利用可能なので、引き続き活用しましょう。
  2. 気になる本をチェック

    カテゴリやランキングを見て、興味のある作品を探します。
  3. ライブラリに追加

    聴きたいと思った本をライブラリに追加しておきます。
  4. 再加入のタイミングを見極める

    「これは聴きたい!」と思える本が3冊以上たまったら、再加入を検討します。
  5. Audibleに再加入

    溜めておいた本をまとめて聴いて、効率よく楽しみましょう。
対策

聴きたい本がなくなったら、一度退会し、再び興味のある本が増えた時に再加入するのがおすすめです。

sanju

「読みたい本が溜まったときだけAudibleに加入する」とめちゃくちゃ効率的で、お財布に優しい!


Audibleを退会する前にお得な休会制度を使ってみてください。

再加入するときに安くできます。

↓こちらの記事でAudible休会について詳しく解説しています。

月額料金が高い

Audibleの月額料金1500円は「高い」と感じて退会する人が一番多い理由です。


映像サブスクなら1000円程度で楽しめるのにかかわらず、Audibleは

  • 音声のみで月額1500円

は割高に思えてしまいますよね。


特に、月に1冊も聴かないと「もったいない」と感じ、退会を考える理由にもなりがちです。

でも、

オーディオブックを単品で買うと1冊あたり2000円〜4000円もすることを知っていますか?

Audibleなら月に1冊以上聴くだけで、むしろお得に。

聴けば聴くほどコスパが上がるのが、Audibleの強みです。

対策

月に1冊以上聴く予定がない場合は休会制度を利用したり、再加入のタイミングを調整することでコストを抑えられます。

sanju

1冊でも多く聴けば、それだけ知識や気づきを得られ、料金以上の価値を生み出せます。

頭に入らない

Audible始めてみたけど

「本を聴いても内容が頭に入らない」とやめてしまう人が多いです。

  • ながら聴きだと集中できない
  • 音声学習に合わない
  • 理解する前に置いていかれる

といった理由が大半です。

しかしAudibleを始めたものの、最初から完璧に聴き取るのは難しいもの。

コツを掴めば、しっかりと内容を吸収できるようになります。

最初は短時間から聴く習慣をつけるのがおすすめ。

  • 毎日少しずつ聴き続けることで、次第に耳が慣れる
  • 集中できる環境で聴く
  • 再生速度を調整して速すぎないようにする
  • 重要な部分で一時停止して考える習慣をつける
  • 同じ本を何回も聴く

最初は聴き取るのが難しくても、続けることで慣れていきます。

続けるうちに1.5倍速、2倍速でも理解できるようになるので焦らず少しずつ慣れていきましょう。

それでも合わないと感じたら、紙や電子書籍に切り替えるのも一つの選択肢。

自分に合った方法で、快適な読書体験を見つけましょう。

対策

短時間でも聴く習慣をつけ、再生速度を調整したり、集中できる環境で聴くなどの工夫で、学びやすくすることが可能。
それでも難しい場合は、紙や電子書籍を検討しましょう。

sanju

僕も聴く読書に慣れるうちに、いつの間にか最初よりも速い再生速度でもスラスラ聞き取れるようになっていました。

紙や電子書籍で読書するほうが好き

Audibleの「聴く読書」をやってみたけど、

  • 紙の本の質感やページをめくる感触がない
  • 目で文字を追う方が内容を理解できる

などの理由からやめてしまう人が多いです。

紙の本や電子書籍は

  • 視覚的に読むことで、内容をじっくり理解しやすくなる
  • 特定のページを行き来しながら深く読み込める
  • メモを書いたり、マーカーをひける

ことが魅力。

紙の本にこだわりがなければ、電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」がおすすめです。

(出典:Amazon公式サイト)

  • 月額980円
  • 漫画、雑誌、小説など500万冊以上が読み放題
  • 新規登録は30日間無料

自分のペースで読めるため、オーディオブックでは集中しにくい人にも最適です。

\ 初回30日間無料体験/

紙の本や電子書籍のほうがしっくりくると感じるなら、無理にAudibleを使い続ける必要はありません。

自分に合った読書スタイルを見つけ、読書の時間をより充実させましょう。

対策

紙の本やKindle Unlimitedに切り替えて、自分に合った読書スタイルを見つけましょう。

Audibleの無料体験期間が終了したから

Audibleの無料体験後、

多くの人が「自分の生活に合わない」と感じて退会しています。

実際に使ってみたものの、

  • 思ったほど活用できなかったり
  • 読書習慣に結びつかなかったり

すると、月額料金が負担に感じるもの。

無料期間が終わるタイミングでやめるのは自然な流れです。

  • 「通勤中に聴こうと思ったけど、結局スマホでSNSを見てしまった」
  • 「家事をしながら聴こうとしたけど、内容が頭に入らなかった」

など、使いこなせなかった人は多いでしょう。

Audibleは退会後1年が経過すると、再度無料体験が可能。

使い方が合わなかった場合は、他のオーディオブックサービスやKindle Unlimitedを試してみるのもアリ。

興味が戻ったら、改めて無料体験を活用してみましょう。

僕も一度、Audibleの無料体験を終えた後に退会しました。

その後いくつかのサービスを試し、比較してみた結果、Audibleに戻ってきたんです。

やっぱりAudibleは作品数の多さやナレーションのクオリティが魅力的。

対策

他のオーディオブックサービスや、Kindle Unlimitedを試してみる。興味が戻れば、再度無料体験活用する

sanju

比較することで分かるAudibleのすごさ

【体験談】僕がAudibleをやめた理由と後悔したこと

僕は月額1500円のコストを節約したくて、Audibleをやめました。

月額1500円家計にとって決して安くはない出費。

読書家であり、節約家でもある僕にとって、節約を考えるのは当然のこと。

しかし、やめたことで思わぬ代償がありました。

読書時間がぐっと減り、せっかく身についた良い習慣を手放してしまったんです。

Audible加入中は毎月5冊ほど聴いていたのに、新しい本との出会いがなくなりました。

その結果、気づけばYouTubeなどの無益な動画をダラダラと見ている時間が増えることに…。

「結局、節約になったんだから良かったのでは?」と思うかもしれません。

ですが、失ったのはお金以上の価値ある時間と学びでした。

オーディオブックのある生活は、やはり手放せない。

そこで、節約しながらAudibleを楽しむ方法を考えました。

ポイントは、「必要な時だけ賢く使う」 こと。

  1. 聴きたい本を事前にライブラリに追加してからAudibleに加入

    聴く本をしっかり選んでから加入することで、無駄なく聴けます。

    3〜5冊あれば再加入を検討
  2. すべて聴き終えたら、一度退会

    聴きたい本がなくなったら退会します。

    読みたい本が溜まるまで再加入しないことで、無駄な月額料金をカット。
  3. そしてまた聴きたい本がたまったら再加入

    退会中もAudibleで読みたい本があるかチェック。

    必要な時だけ戻ってくるスタイルで、効率よく節約できます。

「でも、退会中はオーディオブックを楽しめないのでは?」と思った人もいるかもしれません。

Audibleを使っていない期間でも、audiobook.jpで単品購入したオーディオブックを繰り返し聴いています。

たとえば、

どれも名著ばかりで、何度聴いても新たな学びを得られるのが魅力。

オーディオブックなら、繰り返し聴くのも簡単なので、気づけば何十回と聴き返しています。

「それなら最初から単品購入だけにすれば?」と思うかもしれません。

しかし、新しい本にたくさん触れたい時期もあるため、聴き放題制のAudibleはやっぱり便利。

聴き放題制と単品購入をうまく組み合わせて、必要な時だけAudibleを利用することで、無理なく節約を実現しています。

あなたも、繰り返し聴きたいと思える本が見つかったら、最初は高く感じるかもしれませんが、単品購入が結果的にお得 です。

ぜひ一度、試してみてください!

sanju

朝の通勤時間に上記の自己啓発書を聴けば、ポジティブな気持ちで1日をスタートできます。僕も毎日の習慣にしてから、メンタルが安定してきました。

Audibleの無料体験を「続けるか」「やめる」か判断するための5つのポイント

現在Audibleの無料体験中で、「続けるべきか、やめるべきか」で迷っていませんか?。

ここでは、無料体験を続けるかどうかを判断するための5つの判断ポイントを紹介します。

判断ポイント
  • 聴きたい本がまだあるか?

    無料体験中に興味のある本がまだ残っているなら、そのまま続けるのがおすすめです。

    逆に、もう聴きたい本がなくなったと感じた場合は、一度退会を検討してもよいでしょう。
  • 月に1冊以上聴けるか?

    月1冊以上のオーディオブックを聴けるペースが続くなら、Audibleを続ける価値があります。

    しかし、あまり聴く時間がない場合は、休会や退会のタイミングを検討するといいでしょう。
  • 他のサービスと比較してコスパが良いか?

    他のオーディオブックサービスや電子書籍の読み放題サービスと比べてみましょう。

    Audibleがあなたにとって最もコスパが良い選択肢でしょうか?。

    自分の読書スタイルに合ったサービスを選ぶことが大切です。
  • プロの朗読を楽しめているか?

    Audibleの大きな魅力は、プロのナレーターによる臨場感ある朗読です。

    これを楽しんでいるなら、続ける価値が十分にあります。

    物語に没入できるかどうかを基準に判断してみてください。
  • 日常生活に取り入れられるか?

    通勤時間や家事をしながら「ながら聴き」ができているなら、Audibleは日常生活に溶け込んでいる証拠です。

    逆に、あまり時間が取れず、日常に組み込めないと感じる場合は、続けるかどうか再考してみましょう。

これら5つのポイントにひとつも当てはまらないなら、思い切ってAudibleをやめるのもひとつの選択。

無理に続けるより、自分に合った読書スタイルを見つけたほうが充実した時間を過ごせます。

無料体験を「続けるか」、「やめるか」この基準をもとに判断すれば、迷うことなく最適な決断ができるでしょう。

Audibleやめる前に絶対に確認すべき注意点

Audibleをやめる前に必ず注意してほしい点が2つあります。

聴き放題作品は退会後に聴けなくなる

Audibleの最大の魅力である

聴き放題作品は、退会後には利用できなくなります。

  • お気に入りの作品
  • まだ聴き終えていない本

がある場合、退会前に最後まで聴いておきましょう

ただし、単品で購入した作品は、退会後も引き続き楽しむことができます。

  • 自分がどの作品を購入したのか
  • また聴きたい作品が聴き放題なのか

を事前に確認しておきましょう。

更新日を1日でも過ぎると月額料金が発生する

もう一つの重要なポイントは、退会タイミングです。

更新日を1日でも過ぎると、

翌月分の月額料金(1,500円)が自動的に請求されます

退会を決めたなら、更新日前に手続きを完了するようにしましょう。

退会を忘れて更新日を迎えると、日割り計算はされず、利用しない月でも料金が発生してしまいます。

損をしないためにも、

  • リマインダーをセットする
  • 登録後すぐに退会する

など、退会のタイミングをしっかり管理しておくことが大切です。

Audibleの請求日を確認するには、以下の手順を行います。

STEP
Audibleの公式サイトにアクセスし、ログインします。
STEP
右上「アカウントサービス」を選択します。
STEP
そこで次回の請求日が表示されているので確認できます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 19dc7b9fc75139b9c8d0e0b26fde9824-1024x576.jpg

Audibleをやめた人が選んだ!おすすめ代替サービス2選

Audibleをやめた経験のある僕がおすすめする代替サービスを2つご紹介します。

audiobook.jp

(出典:audiobook.jp公式サイト)

  • 株式会社オトバンクの運営するオーディオブック配信サービス
  • 聴き放題プラン、月額プラン、チケットプランがあり、自分に合ったプランを選べる
  • 聴き放題サービスは月額1330円(年払い833円)
  • Audibleと比べる月額料金、単品購入が割安
  • audiobookは語学リスニングやビジネス本が豊富
こんな人におすすめ
  • 安くオーディオブックを聴きたい人
  • 語学学習したい人
  • 単品購入したい人

\ 初回14日間無料体験/

Kindle Unlimited

(出典:Amazon公式サイト)

  • Amazonの電子書籍読み放題サービス
  • 500万冊以上の本が読み放題
  • 月に1冊以上本を読む人はすぐに元がとれる
  • ベストセラーや話題本もラインナップ
  • 文字を読むのが好きな人に向いている
  • 月に何冊も読みたい人に最適
  • マーカーを引きながら読みたい人におすすめ
こんな人におすすめ
  • 文字を読んで読書したい人
  • たくさん本を読みまくりたい人
  • 電子書籍が好きな人

\ 初回30日間無料体験/

Audibleがおすすめな人、おすすめしない人

Audibleおすすめな人3選

  • スキマ時間に学びたい人
  • 本を読むのが苦手な人、眠くなる人
  • プロの朗読で物語に没頭したい人

スキマ時間に学びたい人

通勤や家事のスキマ時間を利用して「ながら聴き」ができる人には、Audibleが非常に便利です。

耳が空いている時間を使って、オーディオブックを聴けば、手を動かしながらでも効率よく知識を吸収できます。

YouTubeや音楽を流すのも良いですが、Audibleなら「ながら時間」がそのまま学びの時間に変わり。

  • 通勤中に自己啓発書やビジネス書を聴けば、移動時間が自己成長の時間に
  • 料理や掃除をしながら聴けば、家事の時間も有意義に。
  • 運動中に聴けば、体を動かしながら学びを深められます。

何気ない日常の時間を最大限に活かせるのがAudibleの魅力。

スキマ時間を有効に使いたいなら、ぜひ試してみる価値があります

sanju

「ながら聴き」するだけでも、自分が成長している実感が得られます。
ただ時間を消費するのではなく、学びの時間に変わることで、新しい知識が無意識のうちに蓄積。

本を読むのが苦手な人、眠くなる人

本を読むのが苦手だったり、読書中に眠くなってしまう人には、Audibleがぴったりです。

Audibleは

  • 目ではなく耳を使うため、気軽に読書を楽しめる
  • 耳で聴くことでストーリーや知識を自然と吸収しやすくなる

小説ならプロのナレーションが臨場感を演出し、自己啓発書なら通勤や家事の合間に学びを深めることが可能。

目の疲れを気にせず、布団に入ってリラックスしながら聴くのもおすすめ。

「読書は苦手だけど、本の内容は知りたい…」そんな人こそ、Audibleを試す価値があります。

プロの朗読で物語に没頭したい人

プロの朗読で物語の世界にどっぷり浸かりたい、そんな人にはAudibleがぴったり。

Audibleはプロの朗読によって、物語の世界に深く没入できるのが大きな魅力。

ナレーターや声優が、作品の雰囲気に合わせた表現力豊かな朗読をしてくれるため、まるで物語の中に入り込んだかのような体験が味わえる。

例えば、

  • 感情を込めたセリフ
  • 緊迫感あふれるシーンの読み上げ

は文字だけでは得られない臨場感を生み出す。

登場人物の感情がリアルに伝わり、ストーリーの魅力が何倍にも膨らむ。

本を読むだけでは味わえない没入感を求めるなら、プロの朗読が楽しめるAudibleは最適な選択。

音だけで広がる新しい読書体験を一度試してみては?

sanju

Audibleと小説の相性は抜群。
小説を聴かずにやめるのはもったいないです。Audibleの魅力を最大限に楽しむなら、小説を一度試してみては?

Audibleおすすめしない人

  • 紙や電子書籍が好きな人
  • 文章を読んで理解するのが得意な人
  • 単品で購入したい人

紙や電子書籍が好きな人

紙の本や電子書籍での読書を好む人にとって、Audibleは少し物足りない

読書の醍醐味は、

  • 紙の質感を楽しみながらページをめくる
  • 電子書籍でスムーズにハイライトを引く

にあると考えている人も多いでしょう。

Audibleは音声のみの体験なので、そのような楽しみ方ができません。

紙の本なら

好きなページをすぐに開いて確認

電子書籍なら

検索機能を使って重要な箇所を振り返ること

も簡単です。

しかし、オーディオブックは「聴く」形式のため、気になった部分を探し直すのに手間。

学習効率が下がると感じることもあります。

対策としては以下の方法がおすすめです。

Audibleで重要ポイントを逃さない方法
  1. 気になる箇所でクリップをマーク

     再生中に「ここ大事!」と思ったら、迷わずクリップボタンをタップ。
  2. 再生を止めてメモする(即メモ派の場合)

    重要な内容はその場で一時停止し、聴き直しながらノートやアプリにメモ。
  3. クリップを後で聴き返してメモ(後回し派の場合)

    読書中は集中して聴きたいなら、クリップだけ付けておき、後でまとめて再生&メモ。
  4. メモを振り返って知識を定着

    クリップを活用すれば、忘れがちな学びも確実に自分のものに!

本を「読む」ことそのものを楽しみたいなら、紙や電子書籍の方がしっくりくるはず。

移動中や作業しながら本を楽しみたいなら、Audibleも試してみる価値はあります。

sanju

自分の言葉でメモにまとめることで、ただの情報が「自分の知識」としてしっかり定着します。

文章を読んで理解するのが得意な人

情報を目で吸収するのに慣れている人は、Audibleの「聴く読書」が合わない

文章を読んで理解するのが得意な人にとって、音声だけのインプットは情報が頭に残りにくいことも。

  • 図や表を見ながら整理
  • 文字を目で追いながら内容をじっくり考える

タイプの人にはAudibleのスタイルがしっくりこないかもしれません。

人には「視覚優位型」「聴覚優位型」といった学習スタイルの違いがあります。

視覚優位型

目で見た情報を処理するのが得意なタイプ。

本や図、表、スライドなどの視覚資料から理解を深める傾向がある。

色分けや図解を活用すると学習効果が高まる。

聴覚優位型

耳からの情報をスムーズに処理できるタイプ。

講義や会話を通じた学習が得意。

音読やオーディオ教材を活用すると記憶が定着しやすい。

視覚を使うことで記憶が定着しやすい人は、音だけの情報だと集中しにくく、聞いたそばから内容を忘れてしまうことも。

そのため、紙の本や電子書籍の方が学習効率が高くなる傾向があります。

目で読んで理解するのが得意なら、無理にAudibleを使う必要はありません。

自分が「視覚優位型」か「聴覚優位型」か分からないなら、まずは試してみるのが一番。

Audibleの無料体験に登録して、実際に聴く読書を体験してみてください。

意外とすんなり耳から入るかもしれませんし、逆に「やっぱり目で読む方がしっくりくる」と気づくことも。

どちらが自分に合っているのか、試して確かめてみましょう!

↓こちらの記事でAudible登録方法について詳しく解説しています。

↓視覚優位と聴覚優位についてはこちらのサイトが分かりやすいです。

視覚優位と聴覚優位について

https://kohaken.net/20200213-v/
sanju

「読む」と「聴く」を使い分けることで、どんなシーンでも読書を楽しめるようになりました。

単品で購入したい人

オーディオブックを単品で購入したい人にとって、Audibleはコスパが悪い

Audibleでの単品購入は、1冊あたり約2,000〜4,000円とやや高め。

他のオーディオブックサービスと比べても割高になることが多いです。

コスパを重視するならaudiobook.jpがおすすめ

audiobook.jpでは同じ作品でもAudibleより安く販売されていることがあり、特定の本だけを購入したい人には経済的な選択肢になります。

書籍タイトルAudible価格audiobook.jp価格
嫌われる勇気2,100円1,650円
幸せになる勇気2,100円1,650円
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール2,100円1870円
エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする2,100円2,112円
2025年2月時点

(出典:Audible公式サイト、audiobook.jp公式サイト)

対策

単品購入ならaudiobook.jp、聴き放題ならAudible

この2つを使い分ければ、自分に合ったスタイルでオーディオブックを楽しめます。

\ 初回14日間無料体験/

audiobook.jpで単品購入する際に注意する点を次項にまとめました。

audiobook.jpで単品購入するなら、必ずブラウザから!

audiobook.jpでオーディオブックを単品購入する際は、必ずaudiobook.jpのブラウザ(Webサイト)から購入しましょう。

アプリ内で購入すると、App StoreやGoogle Playの手数料(15〜30%)が上乗せされ、結果的に割高になってしまいます。

ブラウザ購入とアプリ購入の価格比較(例:『嫌われる勇気』)

購入方法価格
ブラウザ購入1,650円
アプリ内購入1,230コイン(実質2,800円)

アプリで『嫌われる勇気』を1冊だけ購入したい場合、最低でも1,400コイン(2,800円)をチャージする必要があります。

結果として、ブラウザ購入より1,000円以上も高くなってしまうことに。

  • audiobook.jp登録時にもらえるコインを使って、最初の1冊だけアプリ内で購入(ここでコインは使い切るのがおすすめ)
  • それ以降の購入は必ずaudiobook.jpブラウザから
対策

オーディオブック購入はaudiobook.jpブラウザ経由で行う。

sanju

ブラウザとアプリで値段が違うことを知らず、余計に支払ってショックでした‥。

【まとめ】Audibleやめた理由

Audibleをやめる理由は様々ですが、いくつかの共通点があります。

以下にその理由と対策をまとめました。

この記事のポイント
  • Audibleをやめた5つ理由

    Audibleをやめた主な理由は
    「読みたい本がなくなった」
    「月額料金が高い」
    「頭に入らない」
    「紙や電子書籍が好み」
    「無料体験期間の終了」の5つです。
  • 月額料金が高い

    Audibleの月額料金1500円を高いと感じ、特に月に1冊も聴かない場合は「もったいない」と感じることが理由です。

    コストを抑えるために、休会制度や再加入のタイミングを調整するのが有効。
  • 内容が頭に入らない

    「頭に入らない」と感じる場合は、短時間からの習慣化、再生速度の調整、集中できる環境作り、繰り返し聴くなどの方法で改善できます。

    それでも難しい場合は、紙や電子書籍の利用を検討しましょう。
  • 紙や電子書籍のほうが好き

    紙の本の質感や、文字を視覚的に追うことで理解しやすいと感じる人もいます。

    対策として、紙の本や電子書籍の読み放題サービス(Kindle Unlimitedなど)に切り替えるのが有効。
  • 無料体験が終了したから

    実際に使ってみて、自分の生活スタイルに合わないと感じると、月額料金を負担に感じてやめることが多いです。

    対策として、他のオーディオブックサービスや電子書籍の読み放題を試すのも一つの方法です。

よくある質問 (Q&A)

Audibleを退会したら購入したオーディオブックはどうなりますか?

Audibleを退会しても、単品で購入したオーディオブックは引き続き聴くことができます。ただし、退会後は聴き放題作品にはアクセスできなくなるので注意が必要です。

無料体験期間中に退会したい場合、いつまでに手続きをすればいいですか?

無料体験の更新日までに退会手続きを完了させる必要があります。更新日を過ぎると自動的に月額料金が発生するため、スケジュールに注意しておきましょう。

月に1冊も聴かない場合、Audibleを続ける意味はありますか?

月に1冊も聴かない場合、休会や再加入のタイミングを調整するのがおすすめです。無駄なくAudibleを利用するために、聴きたい本が溜まってから再加入するのも一つの手です。

音声で聴くと頭に入りにくいのですが、どうしたら良いですか?

音声での学習が苦手な方は、集中できる時間を決めて聴くことや、メモを取りながら聴くなどの工夫をすることで効果を高めることができます。また、再生速度を調整してみるのも効果的です。

Audible以外のオーディオブックサービスはありますか?

audiobook.jpやhimalayaなどのサービスがあります。自分の読書スタイルに合ったサービスを選ぶことで、より満足度の高い体験ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次