【完全網羅】Audible解約は7ステップで完了!休会との違いも解説

Audibleを解約したいけれど、

  • どこから解約手続きすればいいかわからない
  • アプリから解約できるの?
  • 解約後に購入したオーディオブックがどうなるのか心配

こんな不安を感じていませんか?

Audibleは解約方法がやや分かりにくく、アプリから直接解約できない仕様になっています。

さらに、「解約」と「休会」っていう選択肢があって、そこもややこしい……。

僕も最初は同じ悩みを抱えていました。でもAudible歴3年の今なら、解約のやり方も休会との違いもバッチリわかります

この記事では、

  • Audibleの解約手順
  • 「解約」と「休会」の違い
  • 解約時の注意点

をわかりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、迷わずスムーズに解約できます。お金無駄にしないためにも、今すぐ確認して手続きを進めましょう。

筆者のAudible累計再生時間は480時間を超えています!

目次

Audibleの解約方法 7STEPで解説

Audibleの解約は非常に簡単です。

以下のステップに従えば、3分程度で手続きが完了します。

STEP
Audible(オーディブル)公式サイトにアクセス
STEP
アカウントにサインイン

Audible(オーディブル)の公式サイトにアクセスし、サインインをクリックします。

STEP
Amazonアカウントでサインイン

メールアドレスとパスワードを入力して、ログインします。

STEP
アカウントサービスへ移動

ログイン後、画面右上のメニューバーから「アカウントサービス」をクリックします。

STEP
アカウントサービスから退会手続きを行う

会員情報ページに移動したら、「会員を退会する」をクリック。

クリックすると、退会手続きを行うページに移動します。

STEP
退会手続きを完了する

退会手続きを行うページで、退会理由を選択します。

最後に「退会手続きを完了する」をクリックして、退会手続き完了です。

STEP
退会手続き完了の確認

退会後、アカウントに登録しているメールアドレスに「Audible会員プランからの退会手続き完了のお知らせ」とメールが届きますので確認しましょう。

解約前に確認したいAudibleの「休会」とは?

Audibleでは、解約する前に「休会」するという選択肢があります。

休会は、アカウントや購入済みのコンテンツを保持したまま、サービスを一時的に停止できます。

休会のメリット

・ライブラリの保持 
休会中でも、購入したオーディオブックは引き続き利用できます。

・休会期間の選択 
休会期間は30日、60日、90日から選択できます。

 ・料金の発生なし 
休会中は月額料金が発生しないため、コストを抑えつつ、アカウントを保持できます。

Audible休会については下記の記事でくわしく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

Audible解約前に知っておきたい重要な注意点

Audibleの解約をスムーズに進めるためには、以下の注意点を事前に確認しておきましょう。

注意点①:アプリを削除するだけでは解約にならない

Audibleのアプリを削除しても、アカウントは解約されません。

アプリのアンインストールだけでは月額料金が発生し続けるため、公式サイトでの解約手続きを必ず行ってください。 

注意点②:購入したオーディオブックは解約後も利用可能

解約後も、購入済みのオーディオブックは引き続き利用可能

解約して利用できなくなるのは、聴き放題対象作品のみだから安心してください。

注意点③: 日割り計算はなし

Audibleは、月額料金の日割り計算は行っていません

解約してもその月の料金は全額請求されますが、次の請求日までサービスを利用できるため、解約は早めに行うのがおすすめです  。

1日でも過ぎると月額1,500円がのしかかってくるので注意してくださいね!

Audible解約のベストタイミングはいつ?

Audibleを解約するなら、「今すぐ」がおすすめです。

無料体験中に解約しても、期日まではオーディオブックが聴けます

早めに解約しておけば、うっかり課金される心配もありません。

Audibleの請求日を確認するには、以下の手順を行います。

Audible請求日確認方法
  1. Audibleの公式サイトにアクセスし、ログインします。
  2. 右上「アカウントサービス」を選択します。
  3. 次回の請求日が表示されているので確認できます。

よくある質問 (Q&A)

Audible解約に関する質問に回答します。

無料体験期間中に解約しても料金は発生しますか?

いいえ、無料体験期間中に解約をすれば、一切料金は発生しません。Audibleの無料体験期間は30日間で、この期間中に解約手続きを完了すれば、請求は行われません。

Audibleを解約した後、購入済みのオーディオブックはどうなりますか?

購入済みのオーディオブックは、解約後も引き続き利用できます。聴き放題のコンテンツやポッドキャストは利用できなくなりますが、購入したオーディオブックはライブラリに残り、再生可能です。

解約手続きはスマホからでもできますか?

スマホからも解約手続きは可能ですが、Androidアプリのみです。iPhoneアプリからの解約はできません。スマホのブラウザでAudibleの公式サイトにアクセスし、手続きを行ってください。

Audibleの休会と解約の違いは何ですか?

解約は完全にサービスを終了することで、再登録が必要になります。一方、休会は最大90日間アカウントを一時停止するもので、その間は料金が発生せず、ライブラリもそのまま維持されます  。

解約後に再登録した場合、以前のライブラリはどうなりますか?

再登録した場合、過去に購入したオーディオブックはそのままライブラリに残っており、引き続き利用可能です。

Audibleアプリを削除するだけで解約できますか?

アプリを削除するだけでは解約にはなりません。必ずAudible公式サイトから退会手続きを行う必要があります。アプリの削除だけでは月額料金が発生し続けるので、注意してください。

【まとめ】Audibleの解約は3分で完了!

この記事のまとめ
  • 解約はウェブサイトから3分で完了。
  • アプリ削除では解約にならず、公式サイトでの手続きが必要。
  • 購入済みのオーディオブックは解約後も利用可能。
  • 日割り計算はなく、解約しても次の請求日までサービスを利用できる。
  • 休会オプションを活用すると、アカウントを保持しつつコストを抑えられる。
  • 解約後でも再登録は簡単で、過去のライブラリもそのまま利用可能

Audibleの解約は、公式サイトから数ステップであっという間に完了します!

ただひとつ注意してほしいのが、アプリを削除しただけじゃ解約にならないってこと。

ここは勘違いしやすいポイントです。

安心してほしいのは、解約しても買ったオーディオブックはずっと聴けること。

Audibleを解約しても読書習慣を継続したいなら、おすすめは audiobook.jp と Kindle Unlimited

どちらも無料体験できるので、まずは気軽に試してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次