- ながら聴きしているけど内容が全く残らない
- 一度聴いた内容がすぐに忘れてしまう
- 自己啓発書を聴いても効果を実感できない
Audibleを使っているけど、「頭に入ってこない」「内容が記憶に残らない」と感じたことはありませんか?
この悩みはAudibleユーザーにとって意外と多い問題です。
私も同じように悩んだ経験がありますが、いくつかのコツを取り入れることで、Audibleでの読書が驚くほど身に付くようになりました。
この記事では、Audibleの効果を最大化するための使い方と、頭に入らない原因を詳しく解説します。
集中力を高める工夫や、記憶に残すためのテクニックも紹介しています。
この記事を読めば、「Audibleを使ってしっかりと学びを定着させる方法」がわかり、あなたの読書体験が大きく変わるでしょう。
Audibleで内容が頭に残らないと感じている方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
あなたもAudibleを使った効率的な学び方を手に入れることができます。
- Audibleが頭に入らない原因と対策
- 効果的な聴き方のコツ
- おすすめジャンルと本
- アウトプットで記憶に定着させる方法
- 聴きながら読むメリット
- 無理なく続けるための心構え
【結論】Audibleで頭に入らない5つの原因
Audibleで「頭に入らない」と感じるのは、単純に聴くだけでは記憶に残りにくいからです。
原因としては、以下の5点が挙げられます。
- マルチタスクで聴いている
- 長時間続けて聴いている
- 自分に合わないコンテンツを選んでいる
- 聴いている内容が難しすぎる
- 疲れている時に聴いている
Audibleが頭に入らない5つの原因と対策
- なぜながら聴きだと頭に入らない
- 長時間リスニングして頭に入らない
- 自分に合ったコンテンツを選んでいない
- 聴いている内容が難しすぎる
- 疲れている時に聴いている
Audibleを、聴いていても頭に入らないのは以下の5つの原因が考えられます。
なぜながら聴きだと頭に入らない
Audibleの魅力のひとつは、他の作業をしながら本を聴ける点です。
しかし、ながら聴きでマルチタスクを行うと集中を妨げることがあります。
たとえば、複雑な仕事をしながらだと、脳が内容を処理する余裕がなくなるため、内容がおろそかに。
結果的に聴いている内容が頭に残らないことが多いです。
Audibleを聴きながら考え事をしていると、どうしても考え事に引っ張られてしまい、内容が全然頭に入ってきませんでした。
長時間リスニングして頭に入らない
長時間聴き続けると、疲れて注意力が散漫になり、内容が頭に入らなくなることも。
適度な休憩で疲れた脳を休めせるのは意外と重要です。
特に長編や情報量の多い本を一気に聴ききろうとすると、内容がごちゃごちゃになりやすいので、無理なく区切りながら進めるのがおすすめ。
自分に合ったコンテンツを選んでいない
自分に合わないコンテンツを選んでいませんか?
Audibleの効果を最大化するためには、自分に合ったジャンルや内容の本を選ぶことが大切です。
内容が興味に合わないと、聴くのが苦痛になり、集中力も続かず、結果的に記憶に残りにくくなってしまいます。
世間では流行っている本ではなく自分が「読みたい」と思う本を読むと続けやすいと実体験を通して思いました。
聴いている内容が難しすぎる
オーディオブックの中には、図表が多かったり、複雑な内容が含まれているものがあります。
これらの本は「聴く読書」には適していない場合があり、内容が頭に入りづらい原因の一つです。
Audibleには多種多様なジャンルの本が揃っていますが、全ての本が音声読書に向いているわけではありません。
特に図表やデータが多い本は、聴くだけでは理解が難しいです。
疲れている時に聴いている
心身ともに疲れているとき、Audibleを聴いても「全然内容が入ってこない…」と感じることはありませんか?
疲労が溜まっていると、集中力が低下し、頭に情報が入りにくくなるのは自然なことです。
無理に聴き続けると、逆にストレスを感じてAudibleをやめてしまう原因に。
Audibleをやめるか迷っている方は以下の記事が役立ちます。
【必見】退会者が明かすAudibleをやめた7つの理由と後悔しないための対策!あなたに最適な読書スタイルを見つけよう
Audibleが頭に入らない時の対策は?
- 聴く環境を整えよう
- 聴く速度を調整しよう
- 短時間ずつ聴こう
- 聴きやすい本から聴こう
- 何度も繰り返して聴こう
- 聴く前に目的をはっきりさせよう
- ナレーターを変えてみよう
- 聴く環境を整えよう
- 休息をしてから聴こう
Audibleを使う際には、集中できる環境を整えることが大切です。
マルチタスクではなく、シングルタスクにすることで、内容が頭に入りやすくなります。
聴く速度を調整しよう
Audibleでは、再生速度を自由に調整することが可能です。
速すぎると理解が追いつかないかもしれませんが、遅すぎると退屈に感じ、逆に集中力が切れてしまうこともあります。
自分に合った再生速度を見つけることが重要。
僕は初めて読む本は1.2倍速、2回目以降は1.5倍で聴いています。
短時間ずつ聴こう
長編のオーディオブックを一度に聴くと、情報量が多すぎて頭に入りづらくなります。
章ごとに区切って聴く、または短時間ずつ区切って聴くことで、情報が整理され、記憶に残りやすくなります。
僕の場合細切れで聴くと前回の内容を忘れてしまうので、30分程度聴くようにしています。
聴きやすい本から聴こう
Audibleを効果的に使うには、まず短編小説やエッセイ、自己啓発書などの聴きやすい本から始めるのがポイント。
最初から長編や難しい内容に挑戦すると、集中力が続かず挫折してしまうこともあります。
聴きやすい本で耳を慣らしてから、徐々に難易度を上げていくと、内容がしっかり頭に入るようになります。
僕は「聴く読書」に向いていないと感じた本は、思い切ってさっさと見切りをつけて、すぐに次の本に切り替えるようにしています。
何度も繰り返して聴こう
一度聴いただけでは内容が完全に理解できないこともあります。
同じ本を何度も聴き返すことで、初めて気づくポイントや新しい発見があるでしょう。
これは耳で聴く読書の大きな利点です。
何度聴いても消化できなかった言葉がある日突然腑に落ちる瞬間があります。そのため1回で聴いて終わらないようにしています。
聴く前に目的をはっきりさせよう
本を聴く際に、何を学びたいのか、何を得たいのかといった「読書の目的」を明確にすることで、注意力を適切に向けられます。
目的が不明確だと、内容が頭に入ってこない原因に。
Audibleで本を聴く前に、その本を通じて何を得たいのかを意識すると、記憶に残りやすくなります。
この方法はDaiGoさんの著書「知識を操る超読書術」でも紹介されていた方法です。
本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、「本を読む準備」をしているかどうかで7割決まります。
知識を操る超読書術 メンタリストDaiGo (著)
Audible聴き放題対象作品です。
ナレーターを変えてみよう
オーディオブックはナレーターによって、聴きやすさや理解度が大きく変わることがあります。
自分に合わない声やナレーションのスタイルだと、内容に集中できず、頭に入りにくくなる場合があります。
「気になる本なんだけど、ナレーターどうしても合わない」と感じたらオーディオブックサービスを変えてみてください。
同じ作品でもオーディオブックサービスが変わればナレーターも変わります。
異なる声やテンポで聴くことで、意外なほど内容が頭に入りやすくなることが感じられるでしょう。
サンプル再生することで事前にどんな声で朗読されるか確認できます。
休息してから聴こう
体が疲れていると、どれだけ面白い本でも内容が頭に入ってきません。
特に長時間続けてAudibleを聴くと、注意力が散漫になり、気づけば集中できないまま時間が過ぎてしまうことも。
「時間を無駄にしたくない」「もう少しでキリがいいから」と頑張りすぎるのは逆効果です。
疲れている時は、思い切って休むのが一番の対策。
どうしても聴きたいなら、リラックスできる軽めのコンテンツを選ぶか、短時間ずつ区切って聴くと集中力が保ちやすくなります。
朝起きてから聴くと、頭がクリアで内容がすっと入ってくるのに対し、夜の疲れた状態ではどうしても聞き流してしまうことが多かったです。
【頭に入らないは卒業】Audibleの効果を最大限引き出す方法
通勤中や家事中、運動中でも本を楽しめるのがAudibleの魅力。
ただし、ながら聴きには工夫が必要で、状況によっては内容が頭に残りにくいこともあります。
次項に効果的な「ながら聴き」シチュエーションをまとめました。
Audibleの効果的な「ながら聴き」シチュエーション
- 運動や散歩中
- 家事中
- 通勤中
- 軽めの運転中
- 整理整頓や片付け中
効果的な「ながら聴き」シチュエーションを紹介します。
運動や散歩中
ジョギングや散歩のリズムに合わせて聴くと、自然とリラックスした状態で内容がスムーズに頭に入ってきます。
体を動かしながら耳で知識や物語を楽しめるので、心身ともにリフレッシュしつつ、有意義な時間に変わります。
オーディオブックを聴きながらの運動は、実は認知症対策にも効果があることが研究で明らかになっています。
オーディオブック×運動と、標準的なトレーニングである計算課題×運動が両者同等の脳血流反応が確認できました。
認知症対策トレーニングとして定番のデュアルタスクにおける課題の一つとして、オーディオブックも有効であると考えられます。オーディオブックを聴きながら歩くなどの、デュアルタスクが脳血流を活性化する。
https://pages.audiobook.jp/lp/audiobook_dualtask/index.html
Audibleを聴きながらの運動は相性が良く、物語や知識に引き込まれて、つい遠くまで歩いてしまいます。
家事中
洗濯物をたたむ、掃除機をかける、食器を片付けるといった単純作業中にAudibleはうってつけ。
家事がはかどる上に、聴いている内容に自然と集中できて、頭にしっかり入ってきます。
1日の家事時間は平均約50分というデータもあります。
この時間をAudibleで知識をインプットせずに過ごすのは、実にもったいないこと。
もしこの時間を毎日積み重ねたら、1年、3年、5年後には、きっと人生が大きく変わり、周りと大きな差がついているはずです。
妻の 1 日の平均家事時間は、2022 年調査では平日は 247 分(4 時間 7 分)、休日は 276 分(4 時間 36 分)であった。
夫の 1 日の平均家事時間は、2022 年では平日は 47 分、休日は 81 分 (1 時間 21 分)であった。
https://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ7/Kohyo/keteidoukou7_gaiyou_20240308.pdf
僕は家事をするのは疲れがたまった夜。そんな時はビジネス書ではなく、あえて小説を聴いています。物語に耳を傾けるだけで、気持ちがほぐれてリラックス。
通勤中
満員電車やバス、車通勤での移動時間も、Audibleで有効活用。
全国の通勤時間は平均で1時間弱。
この時間があれば、一般的なビジネス書なら約4分の1を聴ける計算です。
1週間毎日聴き続ければ、1冊を聴き終えることも十分可能。
また、満員電車でスマホを持つのがしんどい時でも、Audibleならイヤホンをして目を閉じて聴くだけ。
手も首も疲れず、リラックスしながら知識を吸収できます。
忙しい毎日の中でも、通勤時間を活用するだけで大きな学びの時間に変えられます。
総務省統計局が調査した「令和3年社会生活基本調査」によると、通勤時間の全国平均は往復で1時間19分であることが分かりました。
https://www.livable.co.jp/l-note/life/g18174/#:~:text=総務省統計局が,を見ていきましょう%E3%80%82
「通勤時間だけで「7つの習慣」(約12時間)を聴き切りました。紙の本では、なかなかこれだけの読書時間は作れません。
\ 30日間無料体験/
軽めの運転中
運転中のオーディオブックは移動時間を有効活用し、楽しみながら学ぶのに最適です。
あまり知られていませんが、アメリカではオーディオブックを聴いて運転することは一般的です。
長時間のドライブでも短い移動でも、リラックスしながら知識を得たり物語に没頭できます。
自己啓発書でモチベーションを高めたり、小説で気分転換したりすることで、単なる移動を有意義な時間に変えられます。
アメリカは車通勤が主流なので、1970年代から車の助手席にカセットテープの束をドンと置いて、走りながらテープを入れ替えて聴く習慣がありました。
https://www.ajec.or.jp/interview_width_ueda1/#:~:text=——現在、アメリカのオーディオ,と予想されています%E3%80%82
運転中ずっと音楽を聴いているのも飽きてくるので、オーディオブックと併用しています。
整理整頓や片付け中
家やオフィスの片付けや整理整頓は、意外と聴きやすいシチュエーション。
頭をあまり使わずに体を動かすだけの作業なので、聴いている内容をしっかり理解でき、効率的なながら学習が可能です。
「ながら聴き」を避けるべきシチュエーション
一方で、避けたほうがいい「ながら聴き」の組み合わせもあります。
以下のシチュエーションでは、聴くことと他の作業が競合してしまい、どちらも中途半端になることが。
複雑な作業や計算
プレゼンの準備やメールのチェック、DIYなど、高い集中力が必要な作業とAudibleは相性があまり良くありません。
こういった作業では、頭を使って細かい部分に注意を払う必要があるため、どうしても聴いている内容に集中できず、重要なポイントを聞き逃しがちです。
こうした場面では、ながら聴きの効果が薄れがちなので、Audibleを聴くのは一旦諦めて、音楽などを流す方がリラックスできておすすめです。
レシピを見ながらの料理
料理中はレシピを確認したり、手順を追うために、視覚や思考を料理に集中させる必要があります。
脳が複数のことに同時に注意を払おうとすると、自然と聴いている内容への集中が薄れてしまうんです。
その結果、重要な部分を聞き逃したり、話の流れを見失ってしまうことが多くなります。
料理中にAudibleを楽しむなら、手順がシンプルな料理や、レシピを見なくても作れる料理にしましょう。
料理の下ごしらえ中はAudibleを楽しめるのですが、味付けで分量を測っている時はどうしても内容が頭に入らなくなるので、一時停止しています。
このように、ながら聴きは相性が鍵。
内容をきちんと理解したいなら、作業との相性を考えて聴くことがとても重要です。
内容を頭に入れたいなら自分のペースで聴くことが大切?
Audibleの聴くペースと頭に入りやすさには密接な関係があります。
Audibleではナレーターがペースを決めるため、自分のリズムで聴くのが難しく、どうしても受け身の姿勢になりがちです。
目で読む読書とは違い、耳での読書は意識的に集中する努力が必要になります。
自分でページをめくれる読書とは異なり、ペースをコントロールできないため、集中が途切れやすいことも。
そのため、再生速度をいろいろ試して、自分に合ったペースを見つけてみてください。
本によっては、あえて通常速度で聴いています。無理に速度を上げず、自分に合ったペースで楽しむのが一番です。
頭に入りやすいAudibleでおすすめのジャンル・本は?
Audibleにはさまざまなジャンルの本が揃っています。
初心者には、短編小説や自己啓発書、エッセイなど、簡単に聴けるジャンルがおすすめ。
これらは通勤時間や家事の合間でも楽しめるものばかりです。
自己啓発書で学びを深める
自己啓発書は、短い章ごとにまとめられているものが多く、聴きやすいのが特徴です。
ビジネスや人生に役立つ実践的な知識を得るのに最適です。
- おすすめタイトル: 「うまくいっている人の考え方」
・再生時間: 通常速度で約3時間
・ポイント: 100個の成功する人の考え方を紹介しており、すぐに実生活に活かせる内容が満載。
初心者でも取り組みやすく、短時間で学びが得られます。
学んだその後からすぐに実行できる内容ばかり。
漠然とした不安やストレスをかかえてしんどくなっている人の一助になる作品だと感じています。
短編小説で気軽に楽しむ
短編小説は、短時間で完結するため、通勤中やちょっとした休憩時間に楽しめます。
一つのストーリーが短くても、内容がぎゅっと詰まっており、気軽に聴き進められるのが魅力です。
- •おすすめタイトル: 「アイネクライネナハトムジーク」
•再生時間: 通常速度で約8時間50分
•ポイント: 偶然の出会いがもたらす人生の変化を描いた伊坂幸太郎の連作短編集。
6つのエピソードがそれぞれ独立しながらも、最終的には登場人物や出来事が巧妙にリンクしていく構成が特徴。
どの物語も日常のささやかな瞬間に焦点を当てており、読み進めるうちに「些細な偶然がもたらす奇跡」を感じられる作品です 。
エッセイでリラックスしながら聴く
エッセイはカジュアルな内容が多く、リラックスした状態で楽しむことができます。
あまり深く考えずに、聴き流しながらでも内容を楽しめるのがエッセイの良いところです。
- •おすすめタイトル: 「おつかれ、今日の私」
•再生時間: 約4時間40分
•ポイント: 自分のことを少し甘やかしたくなる、そんな気分のときにぴったり。
実体験をベースに語られる内容につい共感してしまう。
優しく語られる「おつかれさまです」が疲れている自分のここをに染みます。疲れている時こそ聴いてほしい作品。
↓こちらの記事でAudible速聴について詳しく解説しています。
【必見】オーディオブック速聴で人生が変わる!その効果と実践方法を徹底解説
聴きながら読むと、もっと簡単に覚えられる
「聴きながら読む」方法を使うと、もっと効果的に学べます。
「聴きながら読む」方法は、勉強の効果を上げる効果的なやり方です。
この方法では、同じオーディオブックと紙や電子書籍を一緒に使って、音声を聴きながら文字を読んでいきます。
これにより、耳と目の両方で情報を理解するので、覚えやすくなります。
アメリカのThe Association for Information Science and Technology(情報科学技術協会)という組織が2019年に発表した、視覚(文字)と聴覚(音声)の読解効果に関する比較実験についての論文によると、(1)音声を聴くことによる読解効果は、文字を読むことよりも優れている、(2)両者を同時に行うことによる読解効果は、それぞれ単体で行うよりも優れている、という2つの事実が明らかになったそうです。
https://shuchi.php.co.jp/article/9541
「聴きながら読む」で短時間で効率的に学ぶ方法
- オーディオブックと紙や電子書籍を用意する
音声を聴きながら文字を読むことで、理解がより深まります。 - オーディオブックの速度を調整する
まずは2倍速から始めて、慣れてきたら3倍速や4倍速に上げていきましょう。短い時間でたくさんの情報を吸収できます。 - 文字を見ながら聴くと聴き取りやすい
速い速度でも、文字がサポートしてくれるので理解しやすくなります。 - 集中できる環境で短時間でやる
集中できる時間を決めて、効率よく学びましょう。静かな環境や自分が集中しやすい時間帯を見つけると良いです。
注意点
- 速く聴くことが目的にならないように注意する
内容をしっかり理解することが大切です。速さにこだわらず、自分に合った速度を見つけましょう。 - 難しい内容や図が多い本には向かない
速すぎると理解が追いつかないこともあるので、内容に合わせて速度を調整しましょう。
速度設定のコツ
- まずは2倍速から始める
最初は2倍速から始めて、慣れてきたら少しずつ速度を上げていきましょう。3倍速や4倍速にも挑戦してみてください。 - Audibleは3.5倍速、audiobook.jpは4倍速まで対応
サービスによって速度が違うので、自分に合った速度を試してみましょう。
この方法を続けることで、記憶力や理解力が向上し、長期的な学習効果が期待できます。
「聴きながら読む」方法で、楽しく効率よく学びを深めていきましょう
Audibleで聴いた後はアウトプットしよう
- 聴いた内容をメモにまとめる
- 誰かに教える
- ブログやSNSでアウトプット
- 聴いた後に実践する
Audibleを聴いて得た情報を記憶に定着させるためには、インプットだけでなくアウトプットも非常に重要。
以下のアウトプット方法を試すことで、聴いた内容がしっかりと頭に残りやすくなります。
聴いた内容をメモにまとめる
Audibleを聴きながら、重要だと思った点を簡単にメモに残すことが効果的です。
手書きやデジタルメモのどちらでもOK。
メモを取ることで、情報を一度整理し、自分の言葉で再構築できるため、内容が定着しやすくなります。
僕は自分の書いたメモを定期的に読み返して、忘れかけていた内容をふと思い出しながら復習しています。
↓こちらの記事でAudibleの忘れない学び方について詳しく解説しています。
【内容忘れてしまう人必見】Audibleで忘れない学び方&記憶力を強化しよう!
誰かに教える
他の人に教えることで、自分が本当に理解できているか確認することができます。
これは「ラーニングピラミッド」という教育理論でも指摘されている強力な学習法です。
ラーニングピラミッドとは、どんな学び方が一番記憶に残りやすいかを示した図のこと。
(出典:キャリア教育ラボ)
ただ聴く講義や読書(5%〜10%)よりも自分で聴いた内容を「やってみる」「他の人に教える」方が(75〜90%)記憶に残りやすいです。
家族や友人にAudibleで聴いた内容を説明してみましょう。
自分の理解が深まり、学びがよりしっかりと定着するのを実感できますよ。
米国の研究機関が発表したラーニングピラミッドでは、学習方法ごとの平均学習定着率の違いが示されています。効率よく学習したいなら、やみくもに丸暗記するのではなく能動的・実践的な方法を積極的に取り入れるのが有効です。近年多くの教育機関が取り入れている「アクティブラーニング」では、ラーニングピラミッド下部の能動的な学習方法「議論」「実践」「他人に教える」を重視したカリキュラムを組んでいます。
https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/
ブログやSNSでアウトプット
自分がAudibleで聴いたことをブログ記事やSNS、Audibleレビューにまとめて投稿するのも一つの方法です。
文章にすることで、自分の理解が深まり、読者からのフィードバックを受けることもできます。
これにより、自分の思考をさらに整理するきっかけにもなります。
聴いた後に実践する
自己啓発書やビジネス書の内容は、実生活で使える具体的なアドバイスが含まれています。
聴いた内容をすぐに実践することで、学びが行動に変わり、記憶に残りやすくなります。
アウトプットを積極的に取り入れることで、Audibleの学習効果が飛躍的に向上します。
これらの方法を取り入れながら、聴いた内容を自分のものにしていきましょう!
Audibleの内容は一言一句全て聴かなくてもいい理由
- 一回で完璧に理解しなくていい
- 繰り返し聴くことで効果が出る
- 一部だけでも十分
- オーディオブックは何度も再生できる
Audibleで聴いた内容を一言一聞き逃してはいけないと構えて聴いてる人がいますが、以下の理由からその必要はありません。
一回で完璧に理解しなくていい
Audibleでは、一言一句を完璧に理解しようとする必要はありません。
本の内容を一度で完璧に理解するのは、Audibleでも紙の本でも難しいこと。
まずはリラックスして、一度聴いてみましょう。
完璧を求めるのではなく、ワンフレーズでも心に残れば、それだけで価値があります。
1回目で「理解は無理だ」と割り切って聴くことが続けるコツです。
繰り返し聴くことで効果が出る
繰り返し聴くことで新たな発見や理解が深まり、知識が自然と身についていきます。
1回目では見逃していたポイントも、2回、3回と聴くうちにより深く理解できるでしょう。
Audibleなら、気になる箇所を何度でも簡単に再生できるので、繰り返し聴くことが手軽にできます。
何度も聴き返すことで、理解が深まり、新しい気づきが次々と得られるのです。
一度全体を聴いてから聴き直すことで、1回目では頭に入らなかった内容がスッと入るようになりました。
一部だけでも十分
最初から全部を理解しようとしなくても一部でも心に残ればOK。
Audibleなら、まずは全体を気軽に聴いて、必要な部分を後から聴き返すことが簡単にできます。
便利なのが「クリップ機能」
気になる箇所をクリップしておけば、あとで素早く再生でき、理解を深めたいところにすぐアクセス可能です。
車載モードにしておくとクリップボタンが大きくて使いやすいです。
オーディオブックは何度も簡単に再生できる
オーディオブックの最大の利点は、何度でも簡単に再生できることです。
初めはリラックスして聴き、後から重要な箇所を再度確認すれば、自然と内容が頭に入ります。
同じ本を何度も読むのって、正直めんどくさい。でもAudibleなら、アプリからワンタップで再生できるので、手軽に読書を楽しめて、無理なく続けられています。
Audibleが頭に入らない原因まとめ
- Audibleが頭に入らない原因:ながら聴きや長時間のリスニングは集中力を妨げ、内容が記憶に残りにくくなる原因になります。
- 効果的な聴き方:再生速度を調整し、自分に合ったペースで短時間ずつ聴くことで、内容が頭に入りやすくなります。
- おすすめのジャンルと本:自己啓発書や短編小説など、聴きやすいジャンルを選ぶとスムーズに楽しめます。
- アウトプットで記憶定着:メモやSNSで聴いた内容をアウトプットすると記憶に残りやすくなります。
- 聴きながら読む効果:テキストを見ながら聴くことで学習効果が上がり、理解が深まります。
- 無理なく続けるコツ:気楽に聴き、内容を完璧に理解しようとせず、自分のペースで楽しむことで継続がしやすくなります。
\ 30日間無料体験/
よくある質問Q&A
- Audibleはどんな場所で聴くのが効果的ですか?
-
静かな環境で、集中できる場所がおすすめです。
特に軽作業中や運動中など、脳に負担のかからない活動と組み合わせると効果的です。
- どのくらいの時間で区切って聴くべきですか?
-
長時間聴き続けると集中力が低下するので、20~30分程度で区切りながら聴くと良いでしょう。
章ごとに区切るのもおすすめです。
- Audibleのコンテンツ選びで注意する点は?
-
初心者には、自己啓発書や短編小説など、分かりやすい内容から始めると効果的です。
図表が多い本やデータ重視の本は、聴くだけでは理解が難しいことがあります。
- Audibleでおすすめの再生速度は?
-
個人差がありますが、1.2倍速から始めて調整するとよいでしょう。
速すぎると理解が追いつかない場合があるので、無理なく聴ける速度を見つけてください。
- Audible初心者はどんな本を聴くのが良いですか?
-
初心者には短編小説や自己啓発書がおすすめ。
聴きやすく、生活にすぐ応用できます。
読了の達成感を得やすく、継続するモチベーションにもなります。
コメント